fc2ブログ
 
  

ウィーンの路地散策:クレント小路~トゥーフラウベン通り~ホーアーマルクト広場~ルーゲック広場・・・ようやくランチのお店に到着

2015年6月24日水曜日@ウィーン/6回目


ユーデン広場Judenplatzから、もう馴染みとなったクレント小路Kurentgasseに入ります。街歩きしている団体もいますね。

2016020601.jpg



クレント小路に入ると、すぐにクレント小路10番地にある創業1542年のパン屋グリムの建物が左手に見えます。

2016020602.jpg



パン屋グリムのお店の角で左折して、ドゥルヒガング(通り抜け)の奥に入ります。建物の下を突き抜けるトンネルが見えています。

2016020603.jpg



ドゥルヒガングを抜けると、L字型に曲がるクレーブラット小路Kleeblattgasseの角に出ます。右手に路地が続いています。

2016020604.jpg



正面の方にクレーブラット小路が続いているので、正面に進みます。

2016020605.jpg



路地を進んでいると、配偶者の足がはたと止まります。また、花屋さんです。ラベンダーやリンドウの花とともに、なんとエーデルワイスの花が並んでいます。これが日本ならば迷わずお買い上げですが、ウィーンで買っても仕方がありません。配偶者はうらめしそうにいつまでもエーデルワイスの花を見つめていました。

2016020606.jpg



クレーブラット小路を抜けると、トゥーフラウベン通りTuchlaubenに出ます。右の方を眺めると通りの突き当りに、20世紀ウィーンの作曲家アルバン・ベルクの住居跡シェーンブルンナーハウスが見えます。明日はアムステルダムに飛んで、彼の遺作オペラ《ルル》を見ます。感慨深いです。でも、ベルクの住居はここから見るだけにして、トゥーフラウベン通りを反対方向に歩きます。何故って、今日のランチをいただくお店に向かっているからです。

2016020607.jpg



トゥーフラウベン通りを進んでいくと、ホーアーマルクト広場Hoher Marktに曲がる角に着きます。広場の中央にある《結婚の泉Vermählungsbrunnen》が見えています。

2016020608.jpg



トゥーフラウベン通りとホーアーマルクト広場の角に立ち、ホーアーマルクト広場の反対方向に伸びるヴィップリンガー通りWipplingerstraßeを眺めます。この通りはショッテンリンクSchottenringの方に続きます。

2016020609.jpg



トゥーフラウベン通りをここで曲がって、ホーアーマルクト広場の方に歩いていきます。

2016020610.jpg



《結婚の泉Vermählungsbrunnen》の前に出ます。皇帝レオポルト1世が息子ヨーゼフ1世の結婚を祝って、1729年にフィッシャー・フォン・エルラッハに造らせました。エルラッハと言えば、ヨハン・ルーカス・フォン・ヒルデブラントと並んで、ウィーンのバロック建築の巨匠ですね。石とブロンズでできた泉はバロック期ウィーンの最も重要な泉です。

2016020611.jpg



アンカー時計Ankeruhr Clockの前に出ます。1917年にできたこの時計は、歴史ある街ウィーンでは比較的新しいものです。それでも、もうすぐ100年経ちますね。

2016020612.jpg


と、オルガンの音がします。どこで誰が弾いているのかとキョロキョロ探すと、なんとアンカー時計からです。正午の音楽です。もっとも、ちょっぴり正午は過ぎていますけどね。なかなかピッタリの時間には来れないのに、偶然に聞けてしいました。仕掛け時計の12組の人物の人形も動いています。

2016020613.jpg



ホーアーマルクト広場を過ぎてリヒテンシュテーク通りLichtenstegを抜けると、ローテントゥルム通りRotenturmstraßeにぶつかります。

2016020614.jpg



この大通りを渡って、さらにまっすぐルーゲック広場Lugeckを進み、グーテンベルクの像とご対面。グーテンベルクの像の後ろには白亜のバロック風の館レーゲンスブルガーホーフRegensburger Hofが控えています。

2016020615.jpg



ここから左に伸びるケルナーホーフ小路Köllnerhofgasseに入ります。路地の両側には色んなお店が並び賑わっています。

2016020616.jpg



この路地を少し進むと右側に目的のお店があります。パラチンケンの専門店パラチンケンプファンドルPalatschinkenpfandlです。ここで、今日のランチを頂きます。

2016020617.jpg


ここまでの散策ルートを地図で確認しておきましょう。

2016020618.jpg



路地散策の果てにようやくランチにありつけます。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR