fc2ブログ
 
  

ウィーンの路地散策:フライシュマルクト通り~グリーヒェン小路・・・夜はオペレッタ《伯爵夫人マリッツァ》

2015年6月24日水曜日@ウィーン/8回目

パラチンケンの専門店パラチンケンプファンドルPalatschinkenpfandlで美味しいランチを頂だいたので、腹ごなしにぶらぶらと路地散策めいたものを続けます。ですが、目的地はトラムの停留所シュヴェーデンプラッツSchwedenplatzという限定的な街歩きです。お店を出て、ケルナーホーフ小路Köllnerhofgasseを歩きます。すぐの角からはグラスホーフ小路Grashofgasseが右手に伸びています。この路地奥の建物には古そうな壁画が描かれています。面白そうな路地ですが、残念ながら行き止まりのようなので、そのままケルナーホーフ小路を進みます。

2016021001.jpg



ケルナーホーフ小路を少し進むと、立派な通りにぶつかります。フライシュマルクト通りFleischmarktです。ここで右に折れて、このフライシュマルクト通りを歩きます。フライシュマルクトとは肉市場という意味ですが、昔はこの辺りに肉市場があったそうです。13世紀頃のことです。現在は美しい建物が通りの両側に立ち並んでいます。通りの左側手前の3番地にある黒っぽくて印象的な建物は、1910年にアルトゥール・バロンによって建てられた後期分離派の建築だそうです。よく見ると、中はスーパー(Spar)になっています。歴史的な建築が今は庶民的なスーパーというのが現在のウィーンなんですね。

2016021002.jpg



その向かいの14番地に建っている建物も素晴らしい装飾のファサードです。これはネオバロックかなと思っていたら、これまた初期分離派の建築です。1899年にフェルディナンド・デームとフランツ・オルブリヒトによって建てられた商業ビル・アパートメントハウスです。ファサードを飾る2体の女性胸像と金の装飾は、確かに分離派の特徴を示しています。分離派建築はオットー・ワーグナーやホフマンだけではないんですね。

2016021003.jpg



隣の16番地の建物の中央にはトンネルが空いています。ドゥルヒガングのようです。もしかしたら、さっき行き止まりだと思ったグラスホーフ小路につながっているのかも・・・。まだまだ面白い路地歩きができそうですね。でも、ここでは寄り道はしません。

2016021004.jpg



フライシュマルクト通り9番地の先はグリーヒェン小路Griechengasseの入口辺りの広場になっていて、レストランの綺麗なテラス席が見えます。賑わっている一角です。

2016021005.jpg



その先の13番地には、外観が目を惹く聖三位一体ギリシャ教会(ギリシャ正教会)Griechenkirche zur heiligen Dreifaltigkeitが建っています。現在の建物は、18世紀末からあったギリシャ教会をアテネのギリシャ建築家テオフィル・フォン・ハンセンが1856年から1858年にかけて改築したものです。ウィーンでは最初のビザンチン様式の教会建築です。もともとこの辺りはオリエント貿易を営むギリシャ商人が多く住んでいた地区で、グリーヒェンフィアテルGriechenviertel と呼ばれていました。ちなみに建築家テオフィル・フォン・ハンセンと言えば、リンク通りの国会議事堂や楽友協会の建物も建てた重要な人物です。

2016021006.jpg



このギリシャ教会の手前にあるグリーヒェン小路に入ります。路地の右手には、有名なウィーン料理店グリーヒェン・バイスルGriechenbeislの入口が見えます。ベートーヴェンやシューベルトも通ったという由緒あるお店ですね。以前、saraiも食事の折、有名人のサインのある部屋を見せてもらいました。

2016021007.jpg



グリーヒェン小路を抜けると、このグリーヒェンフィアテル地区にあるもうひとつのギリシャ正教会のゲオルク教会Sankt Georgkircheにぶつかります。

2016021008.jpg



その横の小さな階段を下ります。階段下からグリーヒェン小路をふりかえって見上げたところです。

2016021009.jpg



これで、今日の散策は終了。リング通りを南から北に突っ切る散策になりました。

ここまでの散策ルートを地図で確認しておきましょう。

2016021010.jpg



旧市街を端から端まで散策しました。これにて終了とし、ホテルに戻りましょう。シュヴェーデンプラッツでトラムに乗って、リンク通りをグルリと周って帰ります。リンク通りを走るトラムから、ベルゼBörse(証券取引所)の建物を眺めます。明日見るベルクのオペラ《ルル》の中で、殺される前にシェーン博士が向かうのがこのベルゼなので、見ておかないとね。この建物も、先ほどの聖三位一体ギリシャ教会を改築した建築家テオフィル・フォン・ハンセンが1870年から1877年の間に建築したものです。

2016021011.jpg



トラムがベルゼの前を通り過ぎていきます。

2016021012.jpg



今回の訪問での路地歩きでだいぶんウィーンに詳しくなったような気がします。次はいつウィーンに来れるでしょうか。

いったんホテルで休息して、夜はフォルクスオーパーVolksoperに出かけます。オペレッタ《伯爵夫人マリッツァ》を見ます。これがチケット。かぶりつきではありませんが、2列目のsarai好みの席です。

2016021013.jpg


中央正面ですから、舞台も近いですね。

2016021014.jpg



真横にはバルコン席がそそり立っています。

2016021015.jpg



オペレッタ《伯爵夫人マリッツァ》は充実した公演です。
これはケスラーが演じる伯爵夫人マリッツァとエダーが演じるジュパン男爵です。

2016021016.jpg



これはプロハスカが演じるタシロ伯爵です。(左側の人物)

2016021017.jpg



これはフォルクスオーパー総裁のロベルト・マイヤー。ここの舞台には欠かせない人ですね。

2016021018.jpg



このオペレッタ《伯爵夫人マリッツァ》の詳細記事はここです。

これで今日の日程は完了。ウィーンの日程も完了です。

明日はアムステルダムに飛んで、3度目の正直で遂に国立美術館でフェルメールを見ます。そして、夜はベルクの遺作のオペラ《ルル》です。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR