fc2ブログ
 
  

アムステルダムで美術三昧:国立美術館の傑作はフェルメールとレンブラントのこの5点

2015年6月25日木曜日@アムステルダム/4回目

いよいよ国立美術館Rijks Museumに入りますが、入口を見定めます。こっちかな。

2016021401.jpg



Eチケットを見せて入口を抜けます。まず見たのはこれ。これって作品? 時間は合っているので、時計の役割もはたしています。

2016021402.jpg



多くのいろんな作品がありますがそれらは後回しにして、まずはお目当ての作品を鑑賞しましょう。
お目当てのフェルメールとレンブラントは2階にあります。直行です。すぐに発見できて十分に余裕を持って鑑賞することが出来ます。美術館内は写真撮影OK。さすがに太っ腹ですね。

これは誰でも知っているレンブラントの《夜警》です。美術館のスタッフが腕を組んで見張っています。お陰で絵の大きさがよく分かります。

2016021403.jpg



今度はスタッフを外して、絵に焦点を合わせてちゃんと撮影。遂に本物を見ました! 今更、絵の内容がどうのこうのとコメントする必要はありませんね。レンブラントが人生の絶頂期に描いた集団肖像画の傑作です。レンブラントは36歳。この絵が描かれた1642年はアムステルダムも繁栄の絶頂期を迎えていました。色んな意味で記念碑的な作品です。ところで本物の絵を見ればはっきりと分かりますが、題名の《夜警》という名称に反して、この絵はお昼の場面が描かれたものです。大がかりな洗浄作業が行われる前は煤で表面のニスが汚れていたために、夜の場面と誤解されていました。

2016021404.jpg



レンブラントの次は、もちろんフェルメール。本来は先にフェルメールを見るのがsaraiの趣味ですが、巨大な《夜警》の絵が先に目に入ってしまったこととフェルメールの絵は既に日本で鑑賞済だったためです。

これはフェルメールの最高傑作の《牛乳を注ぐ女》。saraiの大好きな絵です。フェルメールの絵では、《デルフトの風景》と並んでsaraiの一番のお気に入り。見るのは2度目ですが、日本で見たときと違ってゆっくりと観賞することができます。永遠の時を切り取ったような超名作です。静止画にもかかわらず、まるで動画のように注がれる牛乳の流れは動きを感じます。それでいて画面の静謐さはどうでしょう。静と動・・・あらゆる美がびっしりと詰められた最高の絵画です。じっくりと見入ってしまいました。この1枚を見るだけでも、この美術館に足を運ぶ価値があります。

2016021405.jpg



この美術館にはフェルメールはもっともっとあります。これは《恋文》です。フェルメールの絵画で手紙は定番です。当時は郵便制度が整備されたこともあって、絵画の重要なテーマになりました。それにしても、したり顔の召使女を描かせたら、フェルメールの右に出る人はいませんね。絵画の中にドラマを感じさせるのもフェルメールならではの手法です。

2016021406.jpg



フェルメールは続きます。これも素晴らしい風景画の《デルフトの小路》です。デルフトの街でこの絵が描かれた場所を探し回ったことを思い出します。この辺りという所には行きましたが、結局は《ここ》という確信は得られませんでした。きっと、絵の中にすべてがあるんでしょう。

2016021407.jpg



もう1枚、フェルメールがあるはずです。《手紙を読む青衣の女》です。美術館のスタッフにも聞きましたが何故か「ないよ」というすげないお答えです。残念ですね。

これでもう、この美術館に来た目的は果たしたようなものです。
あっ、もう1点、絶対に見逃せない作品がありました。
レンブラントの《ユダヤの花嫁》です。レンブラント晩年の名作です。saraiの趣味では《夜警》よりもずっと好きな作品です。2人の情愛あふれる姿が静謐に描き出されています。こういう優しい愛の形はとてもいいですね。

2016021408.jpg



アムステルダム国立美術館の最高の5枚をご紹介しました。今回はここまでにしておきましょう。ゆっくりとこの5点の名画を味わってください。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR