fc2ブログ
 
  

ハーレム~ライデンの1日:グローテ・マルクト広場の聖バフォ教会

2015年6月26日金曜日@アムステルダム~ハーレム~ライデン/4回目

ハーレムHaarlemの観光はグローテ・マルクト広場Grote Marktから始めます。古い建造物に囲まれた美しい広場です。ひときわ目立つのは聖バフォ教会Grote of Sint-Bavokerkです。その手前に見える旧肉市場Vleeshalも素晴らしいですね。

2016022101.jpg



広場に立つ銅像は活版印刷の発明家コステルです。活字を持った手を上に掲げています。

2016022102.jpg



広場ではもちろん自転車が走っています。自転車家族です。

2016022103.jpg



まずは、広場に面して聳えている聖バフォ教会に行ってみましょう。残念ながら、ここは昨日ゲットしたMuseumkaartは使えません。料金を払って入場します。英語版の案内パンフレットをいただきます。

2016022104.jpg



教会の内部はとても立派です。後期ゴシック様式の巨大な空間ですが、まず目に留まるのは美しく大きなパイプオルガンです。これは10歳(11歳?)のモーツァルトが弾いたミューラー作のオルガンだそうです。ヨーロッパ中に、モーツァルトゆかりのパイプオルガンがありますね。

2016022105.jpg



子供たちが説教壇のようなところに座っています。えっと思っていると、その向かいには牧師さんと思われる人がいて、子供たちにお話をしています。

2016022106.jpg



いやはや素晴らしい内部空間です。こちらは内陣の方向です。

2016022107.jpg



見上げると、天井の模様が美しいです。

2016022108.jpg



ステンドグラスも綺麗です。

2016022109.jpg



あらっ、カフェコーナーもあります。教会の中にあるのは初めてみました。ここは、もう教会としての役目はしていないようです。

2016022110.jpg



こちらには何かがあります。お墓のようです。

2016022111.jpg



床の上にあるのがフランス・ハルスのお墓です。ハルスは人生のほとんどをハーレムで過ごし、ここに葬られました。

2016022112.jpg



お墓があったのは、柵で仕切られた内陣の中です。

2016022113.jpg



聖バフォ教会の外に出ます。教会は文字通り聳えたっています。

2016022114.jpg



広場にはオープンテラスのテーブルがずらっと並び、まだ午前中なのに賑わいつつあります。そのオープンテラスの向こうには市庁舎Stadhuisが見えています。市庁舎も見学できるとの情報があるので行ってみましょう。

2016022115.jpg



市庁舎の建物に近づき、窓から中を覗いてみます。美しい部屋が見えます。これは中に入って見てみたいですね。

2016022116.jpg



正面の入口は閉まっています。横の方に回ってみましょう。

2016022117.jpg



建物の横に入口のようなものがあります。そこから入ってみます。

2016022118.jpg



入口付近に面白い自転車が置いてあります。何かの業務用でしょうか。

2016022119.jpg



美しい中庭に入れます。ここから建物に入る入口も開いています。

2016022120.jpg



中庭から建物に入りますが、そこから先には進めません。どうやら市庁舎は中庭までしか入れないようです。でも市庁舎の建物はとても立派です。荒れ果てていたのを修復したようです。是非、公開してほしいですね。
グローテ・マルクト広場の観光はこれくらいで切り上げて、肝心のフランス・ハルス美術館に向かうことにします。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR