fc2ブログ
 
  

ブルージュ散策:聖母教会の明と暗・・・なんてこった

2015年7月3日金曜日@ブルージュ~ブリュッセル/10回目

街の中をあっちへウロウロこっちへウロウロ・・・最短距離を歩いているつもりですけど、かなり歩き周りました。ぐったりしながらもヤン・ファン・エイク広場Jan van Eyckpleinから聖母教会Onze-Lieve-Vrouwekerk Bruggeに向かって、歩き始めます。まずはフラーミング通りVlamingstraatをマルクト広場Grote Marktに戻ります。鐘楼Belfortが目印です。鐘楼の左側に見えている塔は州庁Provinciaal Hofの塔です。

2016070101.jpg



マルクト広場に近づくと、鐘楼がドーンと迫ってきます。さすがの存在感です。

2016070102.jpg



マルクト広場に到着。鐘楼が青空の中に聳え立っています。

2016070103.jpg



広場の真ん中の銅像のまわりに座り込んでいる人たちもいかにも暑そうですが、陽光を楽しんでいるのかもしれません。

2016070104.jpg



広場を抜けて、ステーン通りSteenstraatに入ります。通りの角にはベルギーチョコの有名店GODIVAがあります。

2016070105.jpg



ステーン通りから、救世主大聖堂Sint-Salvatorskathedraalの横の路地、救世主大聖堂通りSint-Salvatorskerkhofを抜けて、ハイリゲ・ゲースト通りHeilige-Geeststraatを通って、聖母教会のほうに向かいます。聖母教会の姿が大きくなってきます。

2016070106.jpg



聖母教会に到着。教会の入場は無料ですが、美術品を拝見するためには有料の入口を入る必要があります。また、無敵のブルージュのシティ・カードで無料チケットをゲット。

2016070107.jpg



美術品が色々と展示されていますが、正面に見えているミケランジェロに向かって、一目散に歩きます。

2016070108.jpg



この美術品展示エリアと一般の無料エリア(そういう言い方はありませんけどね)は木製の柵で隔てられているだけです。ひょいとまたげそうですが、教会でそんな行為は慎むでしょうね。

2016070109.jpg



中央にあるのがミケランジェロ作の大理石の聖母子の彫刻です。

2016070110.jpg



もうちょっと寄ってしっかりと見ましょう。ああ、さすがに見事なものです。

2016070111.jpg



これはズームアップして見てみましょう。聖母マリアの顔と姿はバチカンのピエタ像と共通しており、その腕に抱えているのも同じイエスですが、これは幼子イエス。ピエタは十字架に懸けられて息絶えたイエス。とsaraiが言うと、配偶者が作品のレベルが違うでしょうとチャチャを入れます。saraiはこの聖母子も見事な作品だと感じたんですけどね。まあ、ピエタがミケランジェロ最高の作品であることは間違いありませんから、反論するのはやめておいます。

2016070112.jpg



少し見る角度を変えて、じっくりと鑑賞します。

2016070113.jpg



さて、教会の無料エリアに入って、主祭壇を見ましょう。ええーっ!! これじゃ何も見えませんよ! 内陣が大きな白い幕で覆われています。

2016070114.jpg



内陣には、ブルゴーニュ公国のシャルル突進公と娘のマリーの霊廟がある筈ですが何も見えません。残念です。内陣は修復工事なのでしょうか、立ち入ることはできそうにもありません。

2016070115.jpg



恨めしく翼廊のほうを眺めるだけです。うーん・・・。

2016070116.jpg



仕方がないので撤退するしかありません。まあ、美しいミケランジェロの聖母子を見られたのでよしとしましょう。

ここまでの散策ルートを地図で確認しておきましょう。

2016070117.jpg



ここからは足を延ばして、ベギン会修道院に向かいます。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR