fc2ブログ
 
  

ロマンあふれるカルミナ・ブラーナ_神奈川フィル@神奈川県民ホール 2016.7.16

連日、深夜まで旅の準備中ではっきり言って睡眠不足。今日のプログラムは声楽曲。最初はモーツァルトの歌劇「ドン・ジョヴァンニ」の耳慣れたアリアが続き、気持ちよくなって、ついふらっとしてしまいます。ソプラノの三宅理恵はいかにも清楚なスープレットで、彼女の歌うツェルリーナを聴いていると、魅了はされますが、感動というところまではいかないので、いつの間にか、意識が遠のき、寝落ちの状態です。でも、後で考えてみると、彼女は後半のプログラムに備えて、少しセーブして歌っていたようです。前半の歌劇「ドン・ジョヴァンニ」のアリア集はあっという間に終わってしまいました。もう少し、曲目を増やしてもらってもよかったのではと思いますが、寝落ちしたsaraiには、そんなことを言う資格はありっませんね。

後半のプログラム、オルフの《カルミナ・ブラーナ》はオーケストラの背後に大合唱団、神奈川フィル合唱団がすらっと並びます。基本的にアマチュアの合唱団でしょうから、どれほどの迫力があるのでしょうか。冒頭の《おお、運命の女神よO Fortuna》が始まります。この有名なフレーズが実に大迫力で歌われます。背筋がぞくぞくするほど感銘を覚えます。第2曲の《運命の女神の痛手をFortune plango vulnera》でもダイナミックな合唱が続きます。しかし、いつしか、saraiは気持ちよくなって、また寝落ち。時々、この素晴らしい合唱を聴きますが、またすぐに寝落ち。フォルテッシモがホールに響き渡っても関係なしの有様。まあ、ポイント、ポイントはちゃんと?聴いてはいるんです。第3部になって、テノール独唱と入れ替わりにソプラノの三宅理恵が登場します。同時に横浜少年少女合唱団も舞台上に上がります。役者が揃ったという感じです。でも、美しいソプラノ独唱の《愛神はどこもかしこも飛び回るAmor volat undique》を聴いて、また気持ちよくなって寝落ち・・・。このままの状態で今日の公演を聴き終わるのかしらと思っていたら、さにあらず。ソプラノ独奏の有名な《天秤棒に心をかけて In trutina》を聴いて、心が洗い清められるような感覚になって、すっかりと覚醒します。三宅理恵の抑えた歌唱が心にしみじみと響いてきます。現世の愛の喜びを歌っていますが、内容とは離れて、清澄そのものの歌声です。惜しむらくは曲が短いことです。繰り返しをもう1回ほど追加してくれればいいのにね。続いて、合唱、児童合唱、バリトンソロ、ソプラノソロが一緒になっての《今こそ愉悦の季節 Tempus est iocundum 》です。歌詞の通り、実に愉悦に満ちたノリの良い音楽が繰り広げられます。こちらの気持ちもだんだんと高揚していきます。男の恋心が燃え上がる様子が見事に表現されます。続いて、いよいよソプラノ独唱の三宅理恵が持てる力をすべて出し切って、大変な高音で頂点を作ります。《とても、いとしいお方 Dilcissime 》です。男の恋心をしっかりと受け止める決心を歌い上げます。短い曲ではありますが、多分、三宅理恵は彼女の全精力をここに注ぎ込んだんでしょう。ちょっと高音が上がりきっていないようにも思えましたが、そんなことは問題にならないような渾身の歌声に感銘を受けました。そして、大合唱が実にロマンチックかつ迫力十分に美しい乙女を讃える賛歌を絶唱します。これは感動ものです。《アヴェ、この上なく姿美しい女 Ave formosissima》です。そして、締めは冒頭の合唱に戻ります。《おお、運命の女神よ O Fortuna》です。感動の大合唱です。神奈川フィル合唱団は見事な歌声を聴かせてくれました。saraiは満足です。

今日のプログラムは以下です。

  指揮:現田茂夫
  ソプラノ:三宅理恵
  テノール:中井亮一
  バリトン:吉江忠男
  合唱:横浜少年少女合唱団 神奈川フィル合唱団
  管弦楽:神奈川フィル

  モーツァルト:歌劇「ドン・ジョヴァンニ」より序曲、
         「酒がまわったら今度は踊りだ」
         「ぶってよ、マゼット」
         「私の幸せは彼女にかかって」
         「お互い手を取り合おう」

   《休憩》

  オルフ:カルミナ・ブラーナ 


これでヨーロッパ遠征前の国内のコンサートはお終い。次は《ブレゲンツ音楽祭》、《ザルツブルグ音楽祭》のレポートをお届けしますので、ご期待ください。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR