
どうやら風が強いために公演を実施するかどうか検討中のようです。野外オペラでは天候に左右されます。待つしかありません。結局、30分ほど待って開演が決定。ほっとします。待っている人たちからも大きな拍手が巻き起こります。
席は右手の前から6列目。思ったよりも見やすい位置です。音はどうせスピーカーでの音なのでどの席でも聴きやすさは変わりありません。ステージはボーデン湖の湖上に突き出したところに北京の紫禁城の城壁を模した派手なセットが作り上げてあります。このあたりの感じはメルビッシュ湖上音楽祭と似ていますね。

オペラはやっぱりいいですね。それもプッチーニとくればなおさらです。お祭りのようなオペラではありますが、オーケストラはウィーン交響楽団だし、しっかりとプッチーニの味を出しています。抒情的なプッチーニの音楽が流れてくると、自然とsaraiの心はオペラモードにスイッチが入ります。なんとも心の襞を優しく撫でてくれるような音楽に胸がジーンと熱くなってしまいます。プッチーニのオペラでは断然、《ラ・ボエーム》が好きですが、この《トゥーランドット》はプッチーニの未完の最終作品。聴けば聴くほどプッチーニのすべてが詰まっているような作品です。実演で聴くのは実に15年ぶり、2度目です。舞台演出はとても派手で踊りあり、火を使った場面あり、飽きさせることはありません。湖面を船が進むシーンなど盛りだくさんです。といってもsaraiにとっては音楽がすべて。別室で演奏しているオーケストラと合唱の音がスピーカー越しに聴こえてくる違和感はぬぐえませんがその迫力と精度はなかなかのものです。舞台上の歌手とどうやって連携しているのかは不思議ですが、ぴったりと合ってはいます。王子カラフを歌ったテノールの歌唱が光りました。《誰も寝てはならぬ》は聴き映えがしました。リューもよかったのですが、saraiの好みではもっとピュアーな声だったらなという感じです。素晴らしいアリアが2曲もあるのでちょっぴり残念。トゥーランドットはなかなか聴かせてくれました。表現力はよかったです。惜しむらくは力強さに欠けるというところ。最後の一声、《それは愛》、最近はやりのアムールですが、これはよかったです。フィナーレは補作部分ですが、合唱の《誰も寝てはならぬ》には感銘を受けます。プッチーニ自身のピアノスケッチではピアノで終わるそうですが、この補作のような感動のフィナーレでもよかったでしょう。
ということでとても満足したオペラでした。それになんとも気楽に聴けるのも音楽祭のよいところですね。
プログラムとキャストは以下です。
指揮:Paolo Carignani
演出:Marco Arturo Marelli
管弦楽:ウィーン交響楽団
合唱:Bregenz Festival Chorus/Prague Philharmonic Choir/Children's choir of Musikmittelschule Bregenz-Stadt
トゥーランドット姫
Erika Sunnegårdh
中国の皇帝アルトゥーム
Christophe Mortagne
ティムール
Mika Kares
身分を隠している名前の知れない王子(実はカラフ)
Riccardo Massi
リュー、若い娘
Marjukka Tepponen
ピン、皇帝に仕える大蔵大臣
Matija Meic
パン、内大臣
Taylan Reinhard
ポン、総料理長
Cosmin Ifrim
役人
Yasushi Hirano
↓ 音楽を愛する同好の士はポチっとクリックしてsaraiと気持ちを共有してください
いいね!
