fc2ブログ
 
  

アルデンヌでの1日:ディナンの郵便局はどこ?

2015年7月6日月曜日@ブリュッセル~ディナン/4回目


さて、ディナンのツーリストインフォメーションのお姉さんから、たっぷりと情報をいただいたところで、ディナンDinantの観光に出かけましょう。が、その前に、昨夜書いた絵葉書を出してしまいましょう。saraiは大都会のブリュッセルより田舎町のディナンのほうが郵便局が見つけやすいという意見です。確かに地図には郵便局の印があり、直ぐ近くのようです。
まずは橋を渡って、対岸に渡りましょう。ムーズ川の川べりにはボートが係留されています。ムーズ川は穏やかでのんびりしています。

2016100901.jpg



川沿いの遊歩道を橋に向かって歩きます。気持ちのよい散策です。

2016100902.jpg



快晴になり、青空はマグリットの絵そのものです。美しい風景です。

2016100903.jpg



シャルル・ド・ゴール橋Pont Charles de Gaulleを渡ります。橋の上には妙なものが並んでいます。よくみるとサクソフォンですね。ともかく、この町の随一の有名人はサクソフォンを発明したアドルフ・サックスであることは間違いありません。

2016100904.jpg



橋の上からムーズ川の流れを眺めます。船が一艘走っています。いかにものどかな風景です。

2016100905.jpg



橋の上から、今歩いてきたほうを振り返ります。重厚な建物が並んでいます。

2016100906.jpg



ムーズ川の南方向を眺めます。この先はすぐフランスです。

2016100907.jpg



それにしてもサクソフォンのオブジェは目立ちますね。

2016100908.jpg



橋を渡っていくとノートルダム教会、断崖の上のシタデル(要塞)の姿が大きくなってきます。凄い迫力です。

2016100909.jpg



橋を渡り終え、街に入っていくと、目の前にノートルダム教会が聳え立ちます。

2016100910.jpg



町のメインストリートのグランド通りRue Grandeを歩き始めます。

2016100911.jpg



有名な老舗菓子屋さんパティスリー ヤコブスPatisserie Jacobsが通り沿いにあります。このお店は超硬いクッキーのクック・ド・ディナンで有名です。郵便局に行った後でちょっと覗いてみましょう。

2016100912.jpg



市庁舎Hôtel de villeを通過します。とても美しい建物です。

2016100913.jpg



郵便局はこの市庁舎の隣のはずですが見当たりません。店先に絵葉書の置いてあるお店があったので、尋ねると・・・郵便局は車で行くくらいずっと向こうで、海外への切手代がいくらかは分からないとのこと。ありゃ、これは出すのは無理ですね。明日にしましょう。こんなことなら、さっきのツーリストインフォメーションのお姉さんに相談しておけばよかったかも・・・。

老舗菓子屋さんパティスリー ヤコブスに戻って、ショーウィンドウを覗きます。これがクック・ド・ディナンです。色んな形がありますね。でも、もうツーリストインフォメーションで購入したから必要ありません。

2016100914.jpg



ほかにも美味しそうなケーキも並んでいます。旅先なので買うのはやめときます。

2016100915.jpg



もう一度、クック・ド・ディナンを子細に眺めます。なるほど、色々揃っていますね。超硬いのでお土産に持って帰るのは楽ですが、硬過ぎるものは年寄り向けにはどうでしょうね。追加購入は見送って、見るだけにしておきます。

2016100916.jpg



観光の起点、シャルル・ド・ゴール橋の袂のノートルダム教会まで戻ってきました。

2016100917.jpg



ここまでの散策ルートを地図で確認しておきましょう。

2016100918.jpg



いよいよ、ディナン観光を開始します。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR