fc2ブログ
 
  

伝説の名演:チェリビダッケの《展覧会の絵》 ベルリン・ライブ

このところ、コンサートで《展覧会の絵》を聴くことが多く、この曲に関心が向いています。《展覧会の絵》と言えば、ムソルグスキーの原曲はピアノ独奏版ですが、ラヴェルの編曲したオーケストラ版が有名です。saraiも昔はこのオーケストラ編曲版を好みましたが、最近はピアノ独奏の原曲を好んでいます。CDではリヒテルの1958年のソフィア・リサイタルでの物凄い演奏があります。リヒテルが西側に初めて紹介された記念すべき録音だそうです。ミスタッチの多さにも驚きますが、そんなものはものともしない豪快でド迫力のリヒテルの演奏に恐れ入って聴き入るのみというCDです。ホロヴィッツも凄い演奏です。1951年のカーネギー・ホールのライブです。ただ、これはホロヴィッツの編曲版の演奏です。これもやりたい放題の演奏です。この古い録音が横綱級の演奏で、その後、なかなか、この凄まじい演奏に迫るものがありませんね。

オーケストラ編曲版では、ジュリーニ指揮シカゴ交響楽団の素晴らしい演奏がありますが、最近聴いたマルケヴィッチ指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団も素晴らしい演奏でした。
しかし、噂では、あのチェリビダッケの凄い演奏があるということで、これまで気になって、仕方がありませんでした。問題は非正規盤で入手性が悪いということです。

 1986年9月23日ベルリン・ライヴ 米AUDIOR AUD-7009~10

オーケストラはチェリビダッケの鍛え上げたミュンヘン・フィルです。この20日後にチェリダッケがミュンヘン・フィルを率いて来日したときの記録も録音されています。1986年10月14日人見記念講堂ライヴです。ベルリン・ライブとはもちろん、別物です。こちらはFM東京の音源をALTUSが正規にリリースしています。
で、遂にそのベルリン・ライブの幻のCDを入手して、今日、聴いたんです。

絶句・・・何とも凄い演奏でした。噂通りです。まったく別次元とも思える演奏で、CDとは言え、自宅のオーディオルームで大変な緊張感を強いられて、実演を聴く感覚になりました。

冒頭のプロムナードでトランペットが厳かに吹奏するところから、この演奏の魔力に魅せられます。まるで秘密の儀式に参加しているかのような雰囲気です。それにその音の背後にチェリビダッケの物凄い《気》を感じます。だからこそ、まるでsarai自身がこのコンサートを生で聴いているような錯覚に襲われるのかも知れません。この後もsaraiはチェリビダッケの呪縛から逃れることはできません。演奏は後半になって、ますます物凄いことになっていきます。《カタコンベ》は通常の演奏では少し退屈することもありますが、この演奏では驚くほどの緊張感の高まりに襲われます。ともかく、ブルックナーで鍛え上げられた金管のセクションが凄い響きを聴かせてくれます。《ババ・ヤガー》の強奏と弱奏の対比的な演奏のあたりの高揚感で強い感動を味わいます。このエンターテインメントの代表格のような音楽で感動したのは初めてのことです。そして、終曲の《キエフの大門》に突入していきます。もちろん、突入といってもチェリビダッケの指揮ではいつものようにスローテンポですが、ゆったり感はなく、強烈な高揚感に満ちています。ここからは言葉では表現できない世界にはいり、saraiはしびれるような感覚で音楽と一体化するのみです。何度も感動の大波に襲われながら、フィナーレにはいっていきます。と、チェリビダッケの声と思われる一喝とともに頂点に上りつめます。歓声と拍手が巻き起こりますが、いささかタイミングが早過ぎます。まあ、ベルリンの聴衆の気持ちは分かりますが、もう少し、感動の空白が欲しいところでした。

凄い音楽を聴きました。これまでCDを聴いていて、実演と同様に感動したのは、チェリビダッケとミュンヘン・フィルが演奏した非正規盤のリスボン・ライブのブルックナーの交響曲第8番だけです。いやはや、チェリビダッケの凄さをまた体験してしまいました。彼の実演を聴き逃がしてしまったsaraiですが、CDで追体験できて幸せです。

なお、チェリビダッケのリスボン・ライブについて綴った記事はここです。

今更ながら、EMIの正規盤(1993年録音)と人見記念講堂ライヴも聴いてみましょうか・・・



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR