fc2ブログ
 
  

モーツァルトの最高傑作オペラかな・・・《コジ・ファン・トゥッテ》@東京芸術劇場 2016.12.11

モーツァルトのオペラは楽しくて、楽しくて、とっても幸福な気持ちになります。本当に音楽を聴く喜びでいっぱいになります。
なかでも、今年は何故か、縁がある《コジ・ファン・トゥッテ》は今、モーツァルトのオペラの中で一番のお気に入りです。聴けば聴くほど、モーツァルトの天才ぶりが随所にうかがわれます。恋心を歌うアリアの数々、活き活きとした重唱の数々、出番は少なくても勢いのある合唱、どれをとっても天才ならではの深さを感じさせられます。ストーリー自体は無理があっても、モーツァルトの天才的な曲作りによって、単なる恋愛ゲームが感動的なラブストーリーに昇華していく様はまるで魔法のように思えます。特に第2幕の充実した音楽の素晴らしさは例えようもありません。

今日のオペラはコンサート形式ではありましたが、舞台セットがないことと舞台衣装をまとっていないことを除けば、舞台の上を自在に動き回りながらの演技があったので、さながらオペラを見ているような感じでした。トーマス・アレンを除いて、それほどのスター歌手が出演していたわけではありませんが、音楽的にもとても充実した内容でした。本当はこの公演はフィオルディリージ役で出演予定だったミア・パーション目当てでチケットを購入したので、公演直前に彼女が出演キャンセルのニュースを聞いて、とてもがっかりしていたんです。でも、オペラ自体は素晴らしい出来だったので、満足です。もちろん、ミア・パーションが歌ってくれたら、今年のザルツブルグ音楽祭と同じくらい感激したかもしれませんけどね。そうそう、今年はザルツブルグ音楽祭で素晴らしい《コジ・ファン・トゥッテ》を聴きました。特にフィオルディリージ役のユリア・クライターの歌唱が素晴らしかったんです。これで今日、ミア・パーションのフィオルディリージを聴けば、saraiがひそかに現在の最高のフィオルディリージ歌いと思っている2人(ミア・パーションとユリア・クライター)を聴くことができたのに、とっても残念です。ともあれ、今日のキャスト6人は皆素晴らしい歌唱を聴かせてくれました。ミア・パーションの代役を務めたヴィクトリヤ・カミンスカイテは予想外の素晴らしい歌唱。ミア・パーションほどでないにしても、まったく、満足の歌唱でした。グリエルモ役のマルクス・ウェルバの張りのあるバリトンの美声も聴きものでした。トーマス・アレンはベテランらしく、舞台を引き締めていました。そう言えば、彼は今年のザルツブルグ音楽祭のアデスの新作オペラ《皆殺しの天使》にも出演していましたが、女声陣のあまりの素晴らしさの陰であまり存在感を発揮していませんでした。今日はたっぷりと彼の渋い歌唱を聴かせてもらいました。
今日の本当の主役は指揮のジョナサン・ノットではなかったでしょうか。モーツァルトのオペラを実に楽しそうに指揮している姿は絵になりました。これから、ダ・ポンテ3部作をコンサート形式で聴かせてくれるようですから、楽しみです。特にフィガロは聴き逃がせませんね。今度こそ、ミア・パーションをスザンナ役で聴きたいものです。きっとチャーミングでしょう。

ということで、7月のザルツブルグ音楽祭と今日の公演で《コジ・ファン・トゥッテ》を聴いたsaraiはモーツァルトのオペラの最高傑作は《コジ・ファン・トゥッテ》かなと思っています。でも、フィガロを聴けば、また、フィガロが最高傑作と思うんだろうなあ・・・。ドン・ジョヴァンニも魔笛も捨て難いオペラだしね。モーツァルトはやっぱり、オペラとピアノ協奏曲が最高に素晴らしいという思いを新たにしました。

キャストは以下です。

  指揮&ハンマーフリューゲル:ジョナサン・ノット
  舞台監修:トーマス・アレン

  フィオルディリージ:ヴィクトリヤ・カミンスカイテ
  ドラベッラ:マイテ・ボーモン
  デスピーナ:ヴァレンティナ・ファルカス
  フェルランド:アレック・シュレイダー
  グリエルモ:マルクス・ウェルバ
  ドン・アルフォンソ:トーマス・アレン
  合唱:新国立劇場合唱団
  管弦楽:東京交響楽団



↓ 音楽を愛する同好の士はポチっとクリックしてsaraiと気持ちを共有してください

 いいね!



テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽

       ジョナサン・ノット,
人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR