fc2ブログ
 
  

最後のパリ散策:ブーローニュの森のバガテル公園へ

2015年7月9日木曜日@パリ/5回目

クリュニー美術館Musée de Cluny近くのイタリアンレストラン、Ristorante Del Arteで美味しいランチをいただき、お腹を満たしたところで、ブーローニュの森Bois de Boulogneにあるバガテル公園Parc de Bagatelleのバラ園を見に行きます。もうバラを楽しむには遅いかなとは思いますが、ブーローニュの森に行ってみたいんです。
まずはメトロの駅に下ります。

2016122301.jpg



メトロの10号線のクリュニー-ラ・ソルボンヌ駅Cluny-La Sorbonneが出発点です。

2016122302.jpg



メトロの12号線に乗り継いで、コンコルド駅Concordeで1号線に乗り換えようとしますが、何と工事中で12号線はコンコルド駅に停まりません。1駅先のマドレーヌ駅Madeleineで降りて、8号線に乗り換えて、コンコルド駅に戻ります。お陰でここまで20分もかかってしまいました。コンコルド駅で1号線のメトロに乗ります。

2016122303.jpg



ようやく、最寄り駅のポン・ド・ヌイイPont de Neuillyに到着。メトロ駅から地上に出ると、セーヌ川越しにラ・デファンスLa Défenseの新副都心の高層ビル群が見えます。新凱旋門Grande Arche de la Defenseも見えています。

2016122304.jpg



ここまでのメトロの移動ルートを地図で確認しておきましょう。

2016122305.jpg



目の前は噴水の上がっている大きなロータリーです。広々としていて、清々しく気持ちがいいです。

2016122306.jpg



広いロータリーでバス停を探します。手近にあるバスターミナルでバス路線をチェックしますが、バガテル公園行きのバスはありません。

2016122307.jpg



ロータリーから出ている4本の通りのどこにあるのか、見つけるのが結構大変です。

2016122308.jpg



と、我々の乗るバスとは反対の方向に行くパスを発見。それから当りをつけて探しますが、やはり見つかりません・・・が、配偶者が目ざとく見つけます! 木の幹にバス停の案内が貼ってあります。

2016122309.jpg



やはり、ロータリーからすぐのところではありました。

2016122310.jpg



が、これってひどいですよね。誰もこれでは分からないだろうと思いますが、我々以外は何の問題もなさそうに平然とバス停にやってきます。呆然です。
なにはともあれ、この43番の路線図をチェックします。4つ先のバス停、バガテル広場Place de Bagatelleで降りるようです。

2016122311.jpg



木の幹にくくりつけられた標識の奇妙なバス停、ポン・ド・ヌイイPont de Neuillyでバスを待ちます。

2016122312.jpg



すぐに来たパスに乗ります。ところで、saraiは、パスもメトロからの乗り換え自由だと配偶者に説明します。しかし、バスの中のガシャンにチケットを入れてみると、ピーと音がします。配偶者はダメじゃないのと言いますが、saraiはこれでいい筈だよと再度、説明します(実際はバスはメトロからの乗り換えはダメで、無賃乗車したみたいです)。
この辺りはパリの中心地からそれほど離れてはいないのですが、パスから眺める景色は郊外という感じです。最寄りのバス停、バガテル広場に到着です。ここからバガテル公園はどっちに歩いて行くのか、よく分かりません。一応バガテル公園の案内はあるので、その方向に歩きます。

2016122313.jpg



向こうに森のような緑が見えています。よく分からない道を歩いていきますが、サッカー場のような広場はあります。ともかくだだっ広いのです。方向を間違えたら大変です。

2016122314.jpg



案内板もありますが、どっちがどっちかよく分かりません。

2016122315.jpg



と、仮設のようなカフェを発見。そこでお姉さんに尋ねると、ようやく正しい方向が分かります。

2016122316.jpg



地図付きの案内板もあります。

2016122317.jpg



確かに、向こうに花壇のようなものが見えるような気がします。

2016122318.jpg



綺麗な緑の広場の中を歩いていきます。

2016122319.jpg



メトロからバスに乗り換えて、最寄りのバス停からここまで歩いたルートを地図で確認しておきましょう。

2016122320.jpg



バガテル公園はもうすぐです。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR