今回は協奏曲編です。
今年はユジャ・ワンのピアノが聴けたのが最大の収穫でした。凄まじくスリリングな演奏に興奮させられました。
ちなみに昨年の結果はここです。
今年は以下をベスト10に選びました。
1位 マイケル・ティルソン・トーマス、感動のマーラー!、そして、ユジャ・ワンの圧倒的なショスタコーヴィチ! サンフランシスコ交響楽団@サントリーホール 2016.11.21
2位 上原彩子、魂ゆさぶるチャイコフスキー@みなとみらいホール 2016.1.6
3位 ヴィニツカヤは美貌だけじゃなかった!!衝撃のプロコフィエフ・・・インバル&東京都交響楽団@東京文化会館 2016.9.15
4位 鬼神のごとき上原彩子のプロコフィエフ_ゲッツェル&神奈川フィル@神奈川県民ホール 2016.9.22
5位 庄司紗矢香のパーフェクトな響き《ブリテン:ヴァイオリン協奏曲》・・・インキネン&日本フィル@サントリーホール 2016.4.22
6位 キュッヒルの美しい響きのゴルトマルク_神奈川フィル@横浜みなとみらいホール 2016.9.17
7位 オーギュスタン・デュメイの冴え渡るモーツァルトと支えるインバル&東京都交響楽団の鉄壁のアンサンブル@サントリーホール 2016.9.20
8位 河村尚子の熱いラフマニノフ_山田和樹&バーミンガム市交響楽団@サントリーホール 2016.6.28
9位 庄司紗矢香、意欲的なデュティユー・・・東京都交響楽団@サントリーホール 2016.11.19
10位 菊池洋子の至福のモーツァルトwith名古屋フィル&神奈川フィル@横浜みなとみらいホール 2016.6.25
ユジャ・ワンは実質、初聴きでしたが、saraiは即、恋に落ちました。ヴィジュアル的にも音楽的にも素敵でお洒落なピアニスト。こんなキュートな芸術家って、いるんですね。ショスタコーヴィチのピアノ協奏曲の演奏の迫力とスリリングさ・・・言葉を失うほど凄かった!! それに2曲弾いたアンコールのお洒落さには脱帽です。マイケル・ティルソン・トーマス率いるサンフランシスコ交響楽団の高速パートのサポートも見事の一語でした。
上原彩子の弾くチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番。彼女の弾くロシアものは素晴らしいです。ラフマニノフ、プロコフィエフ、そして、チャイコフスキーは最高です。上原彩子の凄まじい気魄の演奏に心底、魂が揺さぶられて、大変な感動を味わいました。
アンナ・ヴィニツカヤの凄い美貌とそれ以上に凄い超絶技巧に圧倒されたコンサートでした。インバル&都響のサポートも見事でした。プロコフィエフのピアノ協奏曲 第2番がこんなに凄い難曲、しかも名曲だということも初めて知りました。いやあ、驚いた。
次もプロコフィエフのピアノ協奏曲ですが、これは第3番。ポピュラーな名曲です。これも難曲ですが、第2番を聴いた後だったので、それに比べるとちょっとシンプルに思えてしまいます。上原彩子のお得意の曲ですが、まさに鬼神のごとく、物凄い気魄の演奏、大変な興奮と感動を味わいました。
ブリテンのヴァイオリン協奏曲を初めて聴きましたが、大変な傑作です。庄司紗矢香はヴァイオリンの響きの美しさ、音楽の表現の両面でパーフェクトとも思える快演を聴かせてくれました。
ウィーン・フィルを引退したばっかりのライナー・キュッヒルのソロで、日本では演奏機会の少ないゴルトマルクのヴァイオリン協奏曲第1番を聴きました。ヴィルトゥオーソ的な演奏ではありませんが、ウィーン風といった感じの魅力に満ちた美しい演奏にうっとりとしました。
一度、オーギュスタン・デュメイの実演を聴いてみたいと思っていましたが、その艶やかなヴァイオリンの音色は期待以上のものでした。モーツァルトのヴァイオリン協奏曲をこんなに心地よく聴いたことはあったでしょうか。ピアノ協奏曲と同じくらいの愉悦をもたらせてくれました。インバル指揮の東京都交響楽団もこれ以上はないと思えるほどのアンサンブルでモーツァルトの美しい響きを聴かせてくれました。
河村尚子が弾くラフマニノフのピアノ協奏曲第3番はこうなのねって感じで、ラフマニノフの音楽を満喫できました。第3楽章のフィナーレの熱さにはしびれました。
庄司紗矢香が意欲的に取り組んだデュティユーのヴァイオリン協奏曲《夢の樹》。半分は満足し、残り半分は彼女ならば、もっと弾けたんじゃないかという残念な思いが残りました。で、このあたりのランクになりました。是非、再チャレンジしてもらいたいと思います。
菊池洋子の見事なモーツァルトが聴けて、まったく、満足、満足のコンサートでした。もっと、高いランクにしてもよかったですね。
いよいよ、次回は最終回、大賞も発表します。そして、大晦日でもありますね。
↓ saraiの旅を応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね
いいね!
