fc2ブログ
 
  

saraiの音楽総決算2016:協奏曲編

さて、前回に引き続き、今年の音楽の総決算です。

今回は協奏曲編です。
今年はユジャ・ワンのピアノが聴けたのが最大の収穫でした。凄まじくスリリングな演奏に興奮させられました。
ちなみに昨年の結果はここです。

今年は以下をベスト10に選びました。

1位 マイケル・ティルソン・トーマス、感動のマーラー!、そして、ユジャ・ワンの圧倒的なショスタコーヴィチ! サンフランシスコ交響楽団@サントリーホール 2016.11.21

2位 上原彩子、魂ゆさぶるチャイコフスキー@みなとみらいホール 2016.1.6

3位 ヴィニツカヤは美貌だけじゃなかった!!衝撃のプロコフィエフ・・・インバル&東京都交響楽団@東京文化会館 2016.9.15

4位 鬼神のごとき上原彩子のプロコフィエフ_ゲッツェル&神奈川フィル@神奈川県民ホール 2016.9.22

5位 庄司紗矢香のパーフェクトな響き《ブリテン:ヴァイオリン協奏曲》・・・インキネン&日本フィル@サントリーホール 2016.4.22

6位 キュッヒルの美しい響きのゴルトマルク_神奈川フィル@横浜みなとみらいホール 2016.9.17

7位 オーギュスタン・デュメイの冴え渡るモーツァルトと支えるインバル&東京都交響楽団の鉄壁のアンサンブル@サントリーホール 2016.9.20

8位 河村尚子の熱いラフマニノフ_山田和樹&バーミンガム市交響楽団@サントリーホール 2016.6.28

9位 庄司紗矢香、意欲的なデュティユー・・・東京都交響楽団@サントリーホール 2016.11.19

10位 菊池洋子の至福のモーツァルトwith名古屋フィル&神奈川フィル@横浜みなとみらいホール 2016.6.25


ユジャ・ワンは実質、初聴きでしたが、saraiは即、恋に落ちました。ヴィジュアル的にも音楽的にも素敵でお洒落なピアニスト。こんなキュートな芸術家って、いるんですね。ショスタコーヴィチのピアノ協奏曲の演奏の迫力とスリリングさ・・・言葉を失うほど凄かった!! それに2曲弾いたアンコールのお洒落さには脱帽です。マイケル・ティルソン・トーマス率いるサンフランシスコ交響楽団の高速パートのサポートも見事の一語でした。

上原彩子の弾くチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番。彼女の弾くロシアものは素晴らしいです。ラフマニノフ、プロコフィエフ、そして、チャイコフスキーは最高です。上原彩子の凄まじい気魄の演奏に心底、魂が揺さぶられて、大変な感動を味わいました。

アンナ・ヴィニツカヤの凄い美貌とそれ以上に凄い超絶技巧に圧倒されたコンサートでした。インバル&都響のサポートも見事でした。プロコフィエフのピアノ協奏曲 第2番がこんなに凄い難曲、しかも名曲だということも初めて知りました。いやあ、驚いた。

次もプロコフィエフのピアノ協奏曲ですが、これは第3番。ポピュラーな名曲です。これも難曲ですが、第2番を聴いた後だったので、それに比べるとちょっとシンプルに思えてしまいます。上原彩子のお得意の曲ですが、まさに鬼神のごとく、物凄い気魄の演奏、大変な興奮と感動を味わいました。

ブリテンのヴァイオリン協奏曲を初めて聴きましたが、大変な傑作です。庄司紗矢香はヴァイオリンの響きの美しさ、音楽の表現の両面でパーフェクトとも思える快演を聴かせてくれました。

ウィーン・フィルを引退したばっかりのライナー・キュッヒルのソロで、日本では演奏機会の少ないゴルトマルクのヴァイオリン協奏曲第1番を聴きました。ヴィルトゥオーソ的な演奏ではありませんが、ウィーン風といった感じの魅力に満ちた美しい演奏にうっとりとしました。

一度、オーギュスタン・デュメイの実演を聴いてみたいと思っていましたが、その艶やかなヴァイオリンの音色は期待以上のものでした。モーツァルトのヴァイオリン協奏曲をこんなに心地よく聴いたことはあったでしょうか。ピアノ協奏曲と同じくらいの愉悦をもたらせてくれました。インバル指揮の東京都交響楽団もこれ以上はないと思えるほどのアンサンブルでモーツァルトの美しい響きを聴かせてくれました。

河村尚子が弾くラフマニノフのピアノ協奏曲第3番はこうなのねって感じで、ラフマニノフの音楽を満喫できました。第3楽章のフィナーレの熱さにはしびれました。

庄司紗矢香が意欲的に取り組んだデュティユーのヴァイオリン協奏曲《夢の樹》。半分は満足し、残り半分は彼女ならば、もっと弾けたんじゃないかという残念な思いが残りました。で、このあたりのランクになりました。是非、再チャレンジしてもらいたいと思います。

菊池洋子の見事なモーツァルトが聴けて、まったく、満足、満足のコンサートでした。もっと、高いランクにしてもよかったですね。

いよいよ、次回は最終回、大賞も発表します。そして、大晦日でもありますね。


↓ saraiの旅を応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR