ランス大聖堂Cathédrale Notre-Dame de Reimsの鑑賞を終えて、次はサン・レミ聖堂Basilique Saint-Remiに向かいます。
ランス大聖堂を出ると、すぐ前にあるお店が目に入ります。シャンパン販売店です。ランスはシャンパンの本場のシャンパーニュ地方の中核都市であることを実感します。あとでランチのときに、何としても本場のシャンパンを飲まないといけませんね。

さて、世界遺産だというサン・レミ聖堂に向かいます。今度こそバスに乗ります。シャンパン販売店の前を通り過ぎ、ロクフェレ通りRue Rockefellerからバス通りのシャンジー通りRue Chanzyに出て、バス停を探します。シャンジー通りを右に行き、トラムの走るヴェル通りRue de Vesleを渡ったところにあるオペラハウス前のバス停オペラOpéraの前に立ちます。

このバス停で6番のバスに乗ることにします。でも、時刻表を見ると、バスは行ったばかりで20分以上の待ちになります。再度、バスマップを検討して、サン・レミ聖堂へは4番でも行けることを確認します。バスのやってくる方向を眺めるとまだ、その4番のバスの姿は見えません。

4番のバスは今いるバス停には停まらず、ヴェル通りの先にある別のバス停オペラOpéraに停まるようです。急いで、4番のバス停に移動。すると、4番のバスはすぐにやってきます。女性ドライバーに1日乗車券を提示して、乗り込みます。

バスは狭い町中のシャンジー通りをまっすぐに進み、ガンベッタ通りRue Gambetta、グラン・セール通りRue du Grand Cerfと通りは名を変えて、やがて、最寄りのバス停の一つ手前のバス停で大きく右折して、サン・ジュリアン通りRue Saint-Julienに入ります。すると右手に大きな教会が見えます。配偶者がこれかしらと言うので、saraiはそれじゃないだろうと否定。あまりにも朽ち果てたようなみすぼらしい建物なのです。しかし、バスはその建物に沿って、周り込んだアンブロワーズ・プティ通りRue Ambroise Petitのバス停サン・レミSaint-Remiに停車。目の前には紛れもない巨大な建造物が立っています。

やっぱり、配偶者が言った建物が目指すサン・レミ聖堂Basilique Saint-Remiだったようです。聖堂の西ファサードに向かって歩いていきます。

その教会の入口に近づくと、扉は開きません。表示を見ると、何やら南の扉に進めとあります。どこが南の扉か分からないので別の扉を押しても引いても開きません(この時点では、ここが西ファサードだと言うことは分かっていなかったんです)。これはもしかしたら閉館中かなといやな予感。すると、現地のファミリーが近づいてきて、向こうが入口だよと教えてくれます。メルシー!! ぐるっと反対側のほうに周り込むと確かに開いている扉があります。

教会の前の通りはさっきバスが走ったサン・ジュリアン通りです。結局、少し戻ったことになりますね。

通りには綺麗な花のプランターが吊り下げられています。さすがにフランスの町ですね。

さて、これがサン・レミ聖堂の南ファサードです。これもなかなか立派です。さっき、バスから見たときはもっと朽ち果てたような感じだと誤認しました。

ここまでの移動ルートを地図で確認しておきましょう。

南ファサードの入口から中に入ります。そこは南翼廊です。正面に北翼廊の薔薇窓が見えています。

クロッシング(交差部)に進むと、内陣に彫像が何体も刻まれた美しい墓所があります。これがサン・レミの墓所なのでしょう。このサン・レミ聖堂はフランク王国の王クローヴィスに洗礼したランス司教サン・レミに捧げれた聖堂です。サン・レミは今もこの美しい聖堂に眠っています。

クロッシングから身廊を眺めます。古いロマネスク様式の空間が広がっています。3層構造のがっしりした空間の先に西ファサードの裏の大きな薔薇窓とステンドグラスが見えています。こんなに大きなロマネスク建築はあまり見たことがありません。とても素晴らしいですね。感嘆します。

そして、内陣を見上げると、とても美しいステンドグラスが並んでいます。

いやはや、これは驚愕!! 素晴らしい内部空間です。saraiの感性ではこの3日間で一番美しい教会です。この教会のステンドグラスも多分、新しく作られたものでしょうが、美しいものは美しいです。さすがに世界遺産だけのことはあります。
サン・レミの墓所の中を覗き込みますが、あまり、よく見えません。

内陣の奥のほうに周って、このサン・レミの墓所を眺めます。この先端部分の彫刻はきっとサン・レミがフランク国王クローヴィスにキリスト教改宗の洗礼を授けているところが表現されているのでしょう。5世紀のことです。

墓所の先には身廊の大きな空間が見えます。

聖堂内には、ほとんど観光客らしき姿が見えません。ゆっくり、この静謐な聖堂内を見学しましょう。
↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね
いいね!
