fc2ブログ
 
  

ランス大聖堂&シャンパーニュ地方:シャロン=アン=シャンパーニュからレピーヌへ絶景の中を走る

2016年7月23日土曜日@パリ~ランス&シャンパーニュ地方/13回目

シャロン=アン=シャンパーニュ駅Gare de Châlons-en-Champagneから、まずはツーリストインフォメーションに向かっています。ところが、これが結構遠いんです。重い足を動かしながら、強い陽光の照りつける道をひたすら歩きます。サン・エティエンヌ大聖堂Cathédrale Saint Etienneを通り過ぎると、広かったマルヌ通りRue de la Marneの道幅が狭くなります。道の両側には綺麗な建物が並んでいます。

2017031101.jpg



通りの正面に大きなドームが見えてきます。市庁舎Hôtel de villeのようです。

2017031102.jpg



また、運河に架かる橋、ナウ橋Le Pont du Nauにさしかかります。ツーリストインフォメーションはここから左に入ったところにある筈です。

2017031103.jpg



運河沿いにちょっと歩くと、左手に木骨造り(コロンバージュ)の建物があります。これがツーリストインフォメーションです。

2017031104.jpg



ツーリストインフォメーション前の運河には、クルーズボートが航行しています。いいなあ・・・乗りたいなあ。でも、そんな時間はありません。

2017031105.jpg



結局、15分以上も歩いて、ツーリストインフォメーションに到着。わざわざ、ツーリストインフォメーションを訪れたのはここのスタッフとシャロン=アン=シャンパーニュChâlons-en-Champagneのノートルダム大聖堂巡りについて、Eメールで相談させてもらっていたからです。その若い女性スタッフ、セルマはちょうど先着の観光客の対応中。その対応が終わったところで日本から来た旨を告げると、ちゃんと相談内容を把握していました。このシャロン=アン=シャンパーニュにあるノートル・ダム・アン・ヴォー教会Notre-Dame-en-Vauxと隣の村のレピーヌL'Epineのノートルダム大寺院basilique Notre-Dameをタクシーで巡るということにしていて、彼女がその手配をしてくれることになっていたんです。特にシャロン=アン=シャンパーニュからレピーヌへのバスは本数が極端に少なくて、バスを利用することは困難なんです。シャロン=アン=シャンパーニュ駅前からタクシーに乗って、レピーヌに行くことも可能ですが、それでは帰りの足がなくなってしまいます。彼女と相談して、タクシーにはレピーヌのノートルダム大寺院を鑑賞中は待っていてもらうことにします。その手筈でタクシーを呼んでもらいます。タクシーのドライバーへの指示のメモもフランス語で書いてもらいます。これがそのメモ。ありがたいですね。

2017031106.jpg



もちろん、観光案内付きの市内地図もいただきます。

2017031107.jpg



すっかりとお世話になり、感謝しながらツーリストインフォメーションを後にします。先ほどのナウ橋の前でタクシーの来るのを待ちます。マルヌ通りRue de la Marneは狭い一方通行です。車は駅の方からやってきます。

2017031108.jpg



こちらは進行方向です。市庁舎の建物が大きく見えています。

2017031109.jpg



ナウ橋の先にツーリストインフォメーションの建物が見えています。

2017031110.jpg



しばらく待たされますが、やがて、タクシーが到着。メモを渡すと、了解してくれた模様です。もちろん、英語は通じません。シャロン=アン=シャンパーニュの町の中を走り出します。
ここまでの移動ルートを地図で確認しておきましょう。

2017031111.jpg



タクシーはシャロン=アン=シャンパーニュの町を出て、美しい平原の中を走っていきます。

2017031112.jpg



大平原の中の一本道です。周りの緑の野原は夢のように美しい景色を作っています。

2017031113.jpg



空と野原だけが広大に続いています。

2017031114.jpg



いやはや、世の中にこんな景色があるんですね。まさに絶景です。

2017031115.jpg



道はどこまでもまっすぐ続いています。この道はリュクサンブール通りAvenue du Luxembourgという名前が付けられています。

2017031116.jpg



ずい分、長い間、走っているような錯覚に陥りますが、まだ、ほんの5分ほど走っただけです。タクシーはレピーヌを目指して、まっすぐに走っていきます。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR