fc2ブログ
 
  

アミアン大聖堂:アミアンの綺麗な路地を歩いて、大聖堂へ

2016年7月24日日曜日@パリ~アミアン~リヨン/3回目

アミアン大聖堂Cathédrale d'Amiensを目指して、アミアンAmiensの駅に着いたところです。オーギュスト・ペレが設計した素晴らしい駅舎の前に立っています。駅前に、異様に高い塔、ペレ塔Tour Perretが立っています。名前の通り、オーギュスト・ペレが最晩年の1954年に残した作品です。ル・アーヴルのサン・ジョセフ教会にそっくりです。27階建ての高さ104mを誇ります。残念ながら、内部は公開されていません。

2017033001.jpg



この塔は後で駅に戻ってくるときに、駅の目印になりますね。町のランドマークです。さて、アミアン大聖堂を目指して歩きます。
駅前の大通り、ベルフォール通りBoulevard de Belfortを渡って、歩行者天国のノイヨン通りRue de Noyonを歩きます。

2017033002.jpg



左手に緑の広場が見えます。ルネ・ゴブレ広場Place René Goblet(サン・ドニ広場とも呼ばれています)です。石碑に“Aux Picards Martyrs de la Resistance”と刻まれています。《ピカルディ地方のレジスタンスの殉教者たちへ》とでも訳すのでしょうか。いずれにせよ、第2時世界大戦の慰霊碑ですね。

2017033003.jpg



綺麗な花々が咲き誇っていて、可愛い広場です。

2017033004.jpg



駅のほうを振り返ると、ランドマークのペレ塔が陽光に輝いています。

2017033005.jpg



広場の横を歩いていくと、広場の中央に銅像が見えます。アミアン出身の歴史家にして言語学者のシャルル・デュフレスン・デュ・カンジュ卿Charles Dufresne sieur Du Cangeだそうです。(アミアン出身のフランス貴族でビザンツ学の確立者。1670年代以降、ビザンツ史家全集パリ版の主要編纂者として多くのビザンツ著作の校訂と注釈を行う。歴史学、文献学、系譜学、地誌学、古銭学の領域でも成果を上げた。古代ギリシア語、中世ギリシア語それぞれの百科事典や中世・近世ラテン語辞典を編纂。~東海大学付属図書館の資料を参照)

2017033006.jpg



ルネ・ゴブレ広場の端まで歩くと、その先は道が4本ほどに分かれています。

2017033007.jpg



分岐路には素晴らしく綺麗なフラワースタンド(ポール型)があります。さすがにフランスですね。

2017033008.jpg



さて、どの道を進みましょうか。これが一番美しい通り、トロワ・カイヨー通りRue des 3 Caillouxです。歩いてみたくなる通りです。

2017033009.jpg



しかし、右に折れる通りの先を覗くと、尖塔が見えます。きっと、アミアン大聖堂でしょう。この通りはヴィクトル・ユーゴー通りRue Victor Hugoです。

2017033010.jpg



このヴィクトル・ユーゴー通りに歩み入ります。

2017033011.jpg



2番目の角で左に曲がり、ルジュアール通りRue Lesueurを歩きます。すると、最初の4つ角で右に大聖堂の立派なファサードが見えます。

2017033012.jpg



ロベール・ド・ルザルシュ通りRue Robert de Luzarchesに入って、大聖堂に向かいます。

2017033013.jpg



アミアン大聖堂の素晴らしいファサードに近づきます。

2017033014.jpg



尖塔が空を突き抜ける勢いです。

2017033015.jpg



ファサードの扉口には精細な彫刻が施されています。扉の真ん中に柱には、聖母子の彫像があります。これでこそ、ノートルダム大聖堂です。

2017033016.jpg



しかし、よく見るとここは南側面のファサードです。それでは西正面のファサードはどんなに凄いのでしょう。逸る気持ちを抑えて、南側面に沿ったコルモン通りRue Cormontを歩いていきます。そして、すぐにノートル・ダム広場Place Notre Dameに出て、西正面のファサードに向かい合います。さすが、アミアンの大聖堂は凄い!! 立派としか言えません。

2017033017.jpg



ここまでの移動ルートを地図で確認しておきましょう。歩いて15分足らずの移動でした。

2017033018.jpg



今日は日曜日。これから日曜ミサが始まりますから、急いで内部を見学しましょう。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!




テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR