
ともあれ、話の順序が逆転してしまいました。昨日は小雨が断続して降っていたので、手近な南禅寺の花見を開始。南禅寺前に着くと、まず、インクラインの廃線跡に桜が満開で多くの人たちが歩いています。

インクラインの終点である南禅寺船溜まりには噴水が上がり、満開の桜も綺麗です。

雨にも負けず、多くの人たちが傘をさして、南禅寺に向かいます。

南禅寺の三門は満開の桜が飾りたてています。

折角の機会ですから、三門の楼上に上ってみます。楼上からは境内の満開の桜が望めます。これは入口の方面です。

これは境内奥、法堂の方面です。

三門を降りて、また、三門を見上げます。満開の桜が似合います。

今度は法堂に向かいます。ここも満開の桜。

法堂の裏手に周り込むと、ここにも満開のさくら。

その向かいの建物も桜・桜・桜です。

また、三門に戻ってきます。先ほどとは反対側ですが、ここの桜も満開です。

南禅寺を後にして、今度はインクライン沿いに岡崎疎水に向かいます。もちろん、インクラインの土手の上は桜が満開。

南禅寺船溜まりに出ると、何と十石舟が運航しています。十石舟で岡崎疎水の桜巡りができるそうです。満員盛況ですが、18時出発の舟には乗れそうです。予約して、後で戻ってきましょう。

岡崎疎水の満開の桜の中を十石舟がのどかに走ります。

岡崎疎水の桜を楽しみながら、ぶらぶらと散策します。

疎水縁の桜も見事です。

疎水の桜越しに平安神宮の朱の鳥居が見えます。

赤い橋の欄干越しに疎水の桜を見たところで疎水の桜見物は終了。

残りは後で十石舟から観覧しましょう。
次は御苑の桜を見に行きます。
↓ saraiを応援してくれる人はポチっとクリックしてsaraiと気持ちを共有してください
いいね!
