fc2ブログ
 
  

実に偉大!!バルトーク:歌劇「青ひげ公の城」・・・読売日本交響楽団@東京芸術劇場 2017.04.15

プログラム前半のメシアンとドビュッシーもとても美しい演奏でしたが、後半のバルトークの歌劇「青ひげ公の城」は20世紀最大の作曲家(とsaraiが勝手に思っている)バルトークが真に偉大であることを実感させてくれるような、痺れるほど素晴らしい演奏でした。ソロ歌手、オーケストラ、指揮のすべてが素晴らしくて、CDでは絶対に聴けないようなライヴならではの最高のものでした。とりわけ、青ひげ公を歌ったバリント・ザボのかっこよさには同性のsaraiもほれぼれしました。楽譜なしで時々、笑みを浮かべながらの余裕の歌唱でしたが、熟年の魅力たっぷりのクールな青ひげ公を見事に表現しました。もちろん、彼は母国語で歌うんですから、発音も素晴らしく(saraiには、よくは分かりませんけどね)、安心して聴いていられます。一方、ユディットを歌ったイリス・フェルミリオンはよい意味でザボの引き立て役になっていました。未熟な若い女性が熟年男性に入れあげているという構図をとても見事に表現していたんです。彼女はもっと違った歌い方で自らの熱情や抒情を歌い上げることもできたでしょうが、あえて、引き立て役に徹したようです。これがオペラというものですね。自分を殺してでも、作品全体の表現を優先する・・・タイトルロールはあくまでも、青ひげ公です。そして、読売日本交響楽団のアンサンブルの安定度の高さと表現力の素晴らしさには驚かされました。実は読売日本交響楽団を聴くのは2回目なんです。といっても、1回目は高熱を押して、強力な解熱剤を服用しての鑑賞ですから、ちゃんと聴くのは今日が初めてです。いつも聴いている東京都交響楽団に負けず劣らずの素晴らしいアンサンブルです。特に安定感と指揮者への反応の良さは特筆すべきものです。第五の扉の冒頭のフェルミリオンの絶叫とオーケストラの強奏のすさまじさには、saraiの感性が揺さぶられました。2階のオルガン席に金管奏者が並んで演奏したのはとても迫力がありました。フォルテッシモからピアノッシモまでの見事な合奏力でこのバルトークは成立したと言えます。指揮者のカンブルランは初聴きですが、フランス人らしい柔らかい感性の見事な指揮です。実は以前、ヨーロッパ遠征でマドリッドのレアル劇場で歌劇《ホフマン物語》を彼が指揮する予定でしたが、体調不良とかでキャンセルしたので、聴き逃していたんです。さすがに今日の前半のフランスものは日本人指揮者ではありえないような高いレベルの表現でしたし、後半のバルトークではオペラ指揮者としてキャリアを感じさせる見事な構成力でした。こうなると今年11月のメシアンの《アッシジの聖フランチェスコ》の日本初演は楽しみです。絶対、聴き逃せません。と言っても、チケット争奪戦は必至ですね。
前半のメシアンとドビュッシーに触れられませんでしたが、どちらも最高!という称号を与えたくなるような素晴らしい演奏でした。とりわけ、メシアンはこのまま、CD録音してもベストCDになるのではないかという出来栄えです。今年1月に演奏されたメシアンの《彼方の閃光》が5月にテレビ放映されるそうですから、それも聴き逃せませんね。

予習ですが、メシアンは以下のCDを聴きました。

 マリウス・コンスタン指揮フランス国立放送フィルハーモニー管弦楽団~メシアン・エディション(Warner Classics )
 チョン・ミュンフン指揮バスティーユ管弦楽団~オリヴィエ・メシアン/コンプリート・エディション(DG)

いずれも美しい演奏で文句なしです。

ついで、ドビュッシーの予習は以下のCDを聴きました。

 ピエール・モントゥー指揮ロンドン交響楽団

これが素晴らしい演奏でした。録音も最高です。つい、2回続けて聴いてしまいました。なお、今日の演奏は冒頭にファンファーレの入った特別ヴァージョンでした。

最後にバルトークの予習です。

 サー・ゲオルグ・ショルティ指揮ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団、シャシュ、コロシュ 1979年録音 DVD
 ピエール・ブーレーズ指揮シカゴ交響楽団、ジェシー・ノーマン、ラズロ・ポルガー 1993年録音
 ベルナルト・ハイティンク指揮ベルリン・フィル、フォン・オッター、ジョン・トムリンソン 1996年録音

まずはショルティのDVD(日本語字幕付き)で内容を再確認。シルヴィア・シャシュの美貌と美声に魅了されます。ブーレーズとシカゴ交響楽団だったら、もっと突っ込んだ演奏をしてほしかったところです。ジェシー・ノーマンの迫力は凄いです。ベルナルト・ハイティンク指揮ベルリン・フィルは格段に素晴らしいと言いたいところですが、録音が今一つです。フォン・オッターの表現力はさすがです。できれば、フリッチャイ指揮のCDも聴きたかったんですが、時間切れ。フィッシャー=ディースカウ,テッパーと歌手もよいのですが、この時代はなんとドイツ語の歌唱です。今ではありえませんね。

今日のプログラムは以下のとおりでした。

  指揮:シルヴァン・カンブルラン
  管弦楽:読売日本交響楽団
  ユディット=イリス・フェルミリオン(メゾ・ソプラノ)
  青ひげ公=バリント・ザボ(バス)

  メシアン:忘れられた捧げもの
  ドビュッシー:「聖セバスティアンの殉教」交響的断章(ファンファーレ付き)

   《休憩》

  バルトーク:歌劇「青ひげ公の城」作品11(演奏会形式/字幕付き)


今年は読売日本交響楽団を聴いてみようと思っています。定期演奏会はよい席がゲットできなかったので、とりあえず今年はみなとみらいのプロムナードコンサートの会員になりました。今日の演奏を聴くと、とても期待できそうです。指揮者もソリストもよさそうだしね。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR