fc2ブログ
 
  

ル・ピュイ=アン=ヴレイのノートルダム大聖堂:美しい石畳の路地を歩いて大聖堂へ。

2016年7月25日月曜日@リヨン~ル・ピュイ=アン=ヴレイ~ジュネーヴ/4回目

ル・ピュイ=アン=ヴレイLe Puy-en-Velayのノートルダム大聖堂Cathédrale Notre-Dame-du-Puyに向かって歩いています。石畳の路地、ショサード通りRue Chaussadeの周りは古くて美しい建物が並びます。このショサード通りは旧市街で一番、賑やかな通りのようです。

2017042101.jpg



右手に極めて細い路地、ブサ通りRue du Bessatがあります。なかなか魅力的な路地です。この路地を歩いても、ノートルダム大聖堂に行けそうですが、あまり、自信がないのでやめときましょう。

2017042102.jpg



そのまま、ショサード通りをまっすぐに進みます。そもそも、このルートは駅からノートルダム大聖堂への最短ルートではありません。最短ルートはノートルダム大聖堂の裏に抜けるルートですが、ノートルダム大聖堂の正面の参道、ターブル通りRue des Tablesから大聖堂に向かいたいというsaraiのこだわりがあるんです。ですから、今はターブル通りに向かって歩いています。やがて、大きな広場に出ます。マルトゥレ広場Place du Martouretです。広場に面して建つのはル・ピュイ=アン=ヴレイの市庁舎Mairie du Puy-en-Velayです。

2017042103.jpg



マルトゥレ広場の北側にはクローゼル広場Place du Clauzelが隣り合っています。このクローゼル広場の東側から北に伸びる路地に向かいます。

2017042104.jpg



細い路地、メマール通りRue Meymardは石畳の上り坂です。

2017042105.jpg



石畳の路面はこんな感じです。女性はハイヒールでは歩けそうもありませんね。

2017042106.jpg



路地は途中から石段に変わります。石段を上ったところから後ろを振り向いてみます。クローゼル広場から、ずいぶん上ってきました。

2017042107.jpg



このメマール通りを抜けた後、また、石段があります。ともかく上っていけば、丘の上のほうに出られるでしょう。

2017042108.jpg



その先にまた長い石段が待っています。参ったね! まあ、上るしかないでしょう。下りてくる人もいるので、この道で間違いないでしょう。

2017042109.jpg



また、石畳の路地を歩きます。ヴァノー通りRue Vanneauです。

2017042110.jpg



美しい石畳の路地が続きます。

2017042111.jpg




ようやく、目的のターブル通りの噴水の小さな広場に出ます。最後は地図のどこを歩いているか、ちゃんとは分からなかったので、ほっとします。

2017042112.jpg



そして、ターブル通りの上り坂の上には、ノートルダム大聖堂が見えます。

2017042113.jpg



ここまでの移動ルートを地図で確認しておきましょう。

2017042114.jpg



ここからはゆっくりと参道のターブル通りを上って、大聖堂に向かいましょう。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR