fc2ブログ
 
  

ジュネーヴ散策:レマン湖畔をベルグ橋へ

2016年7月26日火曜日@ジュネーヴ~ブレゲンツ/1回目

旅の7日目、ジュネーブGenèveの2日目です。

ジュネーブの朝は抜けるような青空です。今日はボーデン湖畔のブレゲンツBregenzに移動するのは3時過ぎの電車なので、ゆったりした朝です。それでも8時過ぎには起きて荷物をまとめ、チェックアウトします。レセプションで切手はないかと聞くと、あるよとのこと。おまけに出しておいてあげるよと絵葉書を受け取ってくれました。宿泊料金は高くなってしまいましたが、さすがに高級ホテルは違いますね。これがそのノボテル・ジュネーブ・サントルNovotel Genève Centre hotelです。

2017042901.jpg



気分よくレマン湖Lac Lémanを目指します。途中、綺麗な噴水の広場があります。ナヴィガシオン広場Place de la Navigationです。

2017042902.jpg



青空市場もありますね。

2017042903.jpg



レマン湖はすぐそこです。歩いて10分ほどでした。湖畔に出ると、ランドマークの大噴水Jet d'Eauがすぐに目に入ります。

2017042904.jpg



湖畔はヨットハーバーになっています。

2017042905.jpg



湖畔は綺麗なフラワーポッドで飾られています。

2017042906.jpg



凄い勢いで、高く吹き上がる大噴水は、絵になりますね。でもそれ以外なにもない・・・。ぶらりと散策してみましょう。

2017042907.jpg



湖岸にはクルーズ船が停泊しています。あとでレマン湖を周遊するクルーズ船に乗る予定ですが、この船ではないようです。

2017042908.jpg



ブランズウィック公記念碑Monument Brunswickの前に出ます。ブランズウィック公はジュネーヴを愛した北ドイツの小国の君主です。彼はこの公園の北隣りのボーリバジュホテルBeau-Rivageで1783年に亡くなりました。この霊廟には彼の石棺が安置してあります。

2017042909.jpg



この先には、クルーズ船乗り場が見えます。クルーズ船の状況をチェックしてみましょう。

2017042910.jpg



13時発の1時間の周遊クルーズのチケットを購入します。それまでの3時間弱、街を散策します。

おおっ、湖畔で白鳥が遊んでいます。絵になりますね。

2017042911.jpg



すぐにレマン湖とローヌ川の境の橋です。レマン湖とローヌ川の水の色が違うとのことですが、あまりよく分かりません。分かれ目の橋、モン=ブラン橋Pont du Mont-Blancは、車の交通が激しいので、この橋を渡るのはやめましょう。もう一つ横の歩行者用の橋、ベルグ橋Pont des Berguesを渡ります。これは通り過ぎたモン=ブラン橋です。車でいっぱいですね。

2017042912.jpg



これが歩行者用のベルグ橋です。

2017042913.jpg



橋の上には花が美しく植えられています。花のアーチの下を歩きます。

2017042914.jpg



花で飾られた橋からローヌ川を眺めます。

2017042915.jpg



橋の上から、ローヌ川の次の橋、歴史的なマシーヌ橋(機械橋)Pont de la Machineの方を眺めます。マシーヌ橋も歩行者用の橋です。橋の真ん中に見える大きな建物はシテ・デュ・タンCité du Tempsという「スウォッチ・グループ」の展示・イベントセンターです。スウォッチの全モデルをみることができるスウォッチミュージアムもあります。

2017042916.jpg



ほぼベルグ橋を渡り終えます。後ろを振り返ると、途中で湾曲した美しい橋の全景が見渡せます。とても花が綺麗に咲いています。

2017042917.jpg



ここまでの散策ルートを地図で確認しておきましょう。

2017042918.jpg



ローヌ川の対岸に渡って、散策を続けます。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR