fc2ブログ
 
  

ジュネーヴ散策:丘の上のサン・ピエール大聖堂

2016年7月26日火曜日@ジュネーヴ~ブレゲンツ/4回目

ジュネーブGenèveの街を散策しています。オー・ヴィーヴ防波堤Jetée des Eaux-Vivesでレマン湖Lac Lémanの大噴水Jet d'Eauを間近に見て、今度はサン・ピエール大聖堂Cathédrale Saint-Pierre Genèveに向かいます。湖畔に並行したグスターヴ・アドール通りQuai Gustave-Adorを歩きます。

2017050401.jpg



例によって、ヨーロッパの街では必ず、お寿司屋さんを見かけます。

2017050402.jpg



グスターヴ・アドール通りと並行する隣のオー・ヴィーヴ通りRue des Eaux-Vivesに移動して、歩きます。

2017050403.jpg



ピクテ=ド=ロシュモン通りAvenue Pictet-de-Rochemontと交差する十字路に出ます。はて、この先はどう行けばいいか、よく分かりません。

2017050404.jpg



ともかく先に進み、トラムの走るテラシエール通りRue de la Terrassièreに出ます。

2017050405.jpg



テラシエール通りの先のリヴ通りRue de Riveに進み、その裏通りのヴュー=コレージュ通りRue du Vieux-Collègeに入るとマドレーヌ寺院Temple de la Madeleineがあります。この裏手の丘にサン・ピエール大聖堂がある筈です。

2017050406.jpg



マドレーヌ寺院の前から、見上げると、丘の上にサン・ピエール大聖堂が見えます。ここまで、saraiが道を間違えたというか、方向を見誤ったというか。かなり遠回りをしてしまいました。

2017050407.jpg



マドレーヌ寺院の横の坂道、フォンテーヌ通りRue de la Fontaineを上っていきます。立派な石造りの建物があります。裁判所のようですね。

2017050408.jpg



ブール=ド=フール広場Place du Bourg-de-Fourに出ます。可愛い泉があります。

2017050409.jpg



オテル=ド=ヴィーユ通りRue de l'Hôtel-de-Villeにまわり込みます。少し進むと、右手にタコヌリー広場Place de la Taconnerieがあります。その先にサン・ピエール大聖堂が見えます。

2017050410.jpg



サン・ピエール大聖堂の正面に出ます。ギリシャ神殿を思わせる造りです。

2017050411.jpg



少し、このファサードを鑑賞します。

2017050412.jpg



大聖堂の内部に入ります。堂々としたゴシック空間です。

2017050413.jpg



大きなパイプオルガンが見えます。

2017050414.jpg



内陣近くに行きます。プロテスタントの教会らしく、簡素な佇まいです。

2017050415.jpg



この大聖堂はカルヴァンがプロテスタントの活動を行った宗教改革の拠点として、歴史的価値は高いのですが、教会の建物自体はそれほど見るべきものはありませんでした。
ただ、ちょっと小高い丘にあるので見晴らしはなかなかです。

2017050416.jpg



結局。大聖堂は大したことなく、疲れただけになってしまいました。
大聖堂までの散策ルートを地図で確認しておきましょう。

2017050417.jpg



観光船が出る時間が迫っています。急いで乗り場に移動しましょう。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR