fc2ブログ
 
  

ロータス・カルテット:ベートーヴェン・サイクル第1回@鶴見サルビアホール 2017.6.8

今日からロータス・カルテットによるベートーヴェンの弦楽四重奏曲全16曲を聴きます。それも定員わずか100名の鶴見サルビアホールで聴くという贅沢な鑑賞です。ロータス・カルテットは日本人女性を中心とした団体ですが、全員、ヨーロッパ在住で海外演奏家みたいなものです。それもメロス・カルテットの後継と目されています。どんなベートーヴェンを聴かせてくれるんでしょうか。

今日のプログラムは以下のとおりでした。

  ロータス・カルテット ベートーヴェン・サイクル 2017

  ロータス・カルテット
    小林幸子vn  マティアス・ノインドルフvn
    山碕智子va  斎藤千尋vc

  弦楽四重奏曲 第1番 へ長調 Op.18-1
  弦楽四重奏曲 第2番 ト長調 Op.18-2

   《休憩》

  弦楽四重奏曲 第3番 ニ長調 Op.18-3
  弦楽四重奏曲 第4番 ハ短調 Op.18-4

   《休憩》

  弦楽四重奏曲 第5番 イ長調 Op.18-5
  弦楽四重奏曲 第6番 変ロ長調 Op.18-6

初日はいきなり、作品18の弦楽四重奏曲全6曲がまとめて演奏されました。これがとてもよかったんです。たしかに長時間のコンサート(2回の休憩をはさんで約3時間!!)になりましたが、ベートーヴェンが初期の弦楽四重奏曲で表現した音楽世界がこんなにも充実したものだったとはと驚かされました。ロータス・カルテットの演奏は期待を上回る出来でした。熟成した木のような響き、安定したテクニック、ヨーロッパ的、さらに踏み込んで言えば、ウィーン風の音楽表現、すべてが充実していました。強いて言えば、スケール感はありませんが、ベートーヴェンを古典的に演奏するのにそれは必須ではありません。

まず最初は第1番です。冒頭の響きでえっと思います。もっとリッチな響きを想像していましたが、繊細で熟成した響きです。決して響きが乏しくはなく、小さなホールに音は満ちています。第2楽章の深みを感じさせられる演奏にはぐっと惹き込まれました。単に初期と言えないような、哀調に満ちた音楽に感銘を受けます。

第2番も第1番と同様に素晴らしい演奏。特に第1楽章が格調の高い演奏。第2楽章のアダージョ・カンタービレもとても美しい演奏です。

前半の2曲の見事な演奏ですっかり、いい気持ちになりました。
中間の演奏が始まります。

第3番はシンプルでバランスのとれた演奏です。第2楽章のアンダンテ・コン・モートは美しい響きの演奏。

第4番は作品18の中で最も有名な曲ですが、傑作でもあります。ハ短調というベートーヴェンにとって、特別な調でもあります。第1楽章の冒頭から、その思いつめたような響きに強い感銘を覚えます。曲も素晴らしく、演奏も素晴らしいという最高の音楽です。第2楽章のスケルツォもアンダンテで抒情的な響き。素晴らしいです。第4楽章もとても惹きつけられる演奏で終盤の盛り上がりに感銘を受けます。圧巻の演奏でした。

ここで再び、休憩。そして、後半の演奏に入ります。

第5番は軽快に始まります。第3楽章のアンダンテ・カンタービレは変奏曲形式です。とても聴きごたえのある演奏でした。

第6番は溌剌とした音楽。第4楽章は気分の移り変わる音楽ですが、最後は勢いよくフィナーレ。

作品18の6曲の素晴らしい音楽、そして、素晴らしい演奏を堪能しました。一夜でまとめて聴いたのは初体験ですが、ベートーヴェンの素晴らしい音楽であることを実感しました。後期の弦楽四重奏曲の超絶的な高みとはまた違った充実した音楽的な内容がそこにあります。ロータス・カルテットもこの作品18を十分に自己の音楽として、完璧とも言っていいレベルの演奏を繰り広げてくれました。目をつぶって聴いていると、いい意味でとても日本人が演奏しているとは思えませんでした。完璧にドイツ・オーストリアの音楽風土に根差した本物の音楽がそこにありました。

今回のベートーヴェン弦楽四重奏曲チクルスに向けて、一応、予習をしました。ブッシュ弦楽四重奏団(全曲録音はない)やブダペスト弦楽四重奏団の演奏が本命ですが、それは何度も聴いているので、今回はヴェーグ四重奏団かエマーソン四重奏団で聴くことにして、どちらにするか迷いましたが、まあ、録音のよいエマーソン四重奏団で聴くことにしました。短期で集中してベートーヴェンの弦楽四重奏曲を聴くととても聴き甲斐がありました。初期の素晴らしい演奏から後期の何とも言えない神のような音楽まで、堪能しました。初期の充実ぶりと中期のラズモフスキー3曲(とりわけ1番)の素晴らしさ、セリオーソ(第11番)の深い演奏。そして、後期、第15番、第13番+大フーガ、第14番の傑出した演奏。素晴らしいですね。次はきっとヴェーグ四重奏団(新盤)を通して聴いてみましょう。

明日は中期の2曲(ハープ、セリオーソ)と後期の第12番です。どんどん佳境に入ります。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽

       ロータス・カルテット,
人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR