fc2ブログ
 
  

ザンクト・アントンのハイキング:ハイキングは次第に悪路へ

2016年7月28日木曜日@ザンクト・アントン~イェンバッハ/11回目

ヴァルーガ山頂駅Vallugaから麓のザンクト・アントンSankt Anton am Arlbergに向かって、ハイキングしているところです。花を愛でながら歩いていますが、だんだんと道の周りが荒れ野になってきます。

2017061901.jpg



もう、お花畑にはなっていませんが、野の中に1輪花が咲いています。クイーンアンズレースです。

2017061902.jpg



道はかなりの下り坂になって、下の方には集落が見えます。サン・クリストフSt Christophの村でしょうか。

2017061903.jpg



サン・クリストフの村を視界に収めつつ、そちらには向かわずに下のほうに下りていきます。

2017061904.jpg



下に少し広い道が見えてきます。アールベルク・シュネルシュトラーセArlberg Schnellstraßeです。この道はヴァルーガ山頂駅とサン・クリストフの村を結ぶ道です。ですから、我々はこの道を外れて、ハイキング道を歩いていたんです。

2017061905.jpg



このあたりの斜面は背丈の低い木がびっしりと生えています。空には鰯雲です。

2017061906.jpg



また、電気柵が正面にあります。木戸を抜けていきましょう。

2017061907.jpg



電気柵を抜けると、また、赤いムシャリンドウの群生があります。下にはアールベルク・シュネルシュトラーセの道が見えています。

2017061908.jpg



ここで後ろを振り返ると、サン・クリストフの村の向こうにチロルの山々が連なっています。

2017061909.jpg



斜面の道を下って、アールベルク・シュネルシュトラーセの道に向かいます。

2017061910.jpg



アールベルク・シュネルシュトラーセの道に出ました。マイエン湖への方向を示す道標があります。それに従って、アールベルク・シュネルシュトラーセの道を歩きます。

2017061911.jpg



すぐに次の道標があります。ここから、また、アールベルク・シュネルシュトラーセの道を外れます。

2017061912.jpg



野原の中のハイキング道に入ります。

2017061913.jpg



野原にはキンポウゲが咲いています。

2017061914.jpg



この先は次第に道が険しくなります。

2017061915.jpg



とてもハイキングなんてものじゃありません。ここからは悪戦苦闘。そろりそろりと急な坂道を下っていきます。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR