fc2ブログ
 
  

マイヤーホーフェンの1日:ツィラータールのメルヘンのような風景

2016年7月29日金曜日@イェンバッハ~マイヤーホーフェン/3回目

イェンバッハ駅Jenbachからツィラータール鉄道ZillertalbahnのディーゼルカーでマイヤーホーフェンMayrhofenまで向かっているところです。
沿線で目立つのはヨーロッパでは定番の自転車野郎たちです。野郎といってはいけませんね。女性も多いです。電車に自転車を積み込む人たちも多いのですが、この人たちは車に自転車を積み込んで移動しているようです。

2017081501.jpg



ツィラータール鉄道は両側が山に囲まれたツィラータールZillertalという盆地のようなところを走ります。その平坦地は緑の牧草地になっていて、長閑に牛たちが草を食んでいます。村には小さな教会が立ち、この世の平和を絵に描いたような風景を作り出しています。

2017081502.jpg



イェンバッハの方向を眺めると、まだ、雲がいっぱい出ていますが、どうやら、その雲を置き去りにして、青空のマイヤーホーヒェンに向かっているような気がします。これが希望的観測でないことを願っています。

2017081503.jpg



谷あいのような盆地に牧草地がずっと続いています。

2017081504.jpg



山の斜面にも緑の牧草地が広がっていて家が点在しています。これがチロルらしい眺めだと感じます。メルヘンのような美しい風景です。

2017081505.jpg



山の斜面の牧草地は樹木で囲まれて、まるで区画に分かれているような感じです。こういう風景を人が営々と作り上げてきたんですね。

2017081506.jpg



車窓に見えるチロルの風景に魅了されて、ずっと見入ってしまいます。

2017081507.jpg



どこまでも美しい風景が続きます。

2017081508.jpg



線路に沿ったサイクリングコースを多くの人がたくましく走っていきます。気持ちよさそうに風を切って走っていますね。

2017081509.jpg



サイクリングコースと緑の牧草地、斜面がパッチワークのように牧草地と樹木になった山、それらがセットになって続いていきます。写真では見えませんが清流も並行して流れています。

2017081510.jpg



目的地に向かって走っていると、どんどんお天気がよくなってきます。マイヤーホーヒェンは快晴に違いありません。

2017081511.jpg



牧草地の牛たちも美しい風景の一部と化しています。

2017081512.jpg



最初はがらがらだった車内も駅に停車する度に乗客が増えていきます。50分ほどでマイヤーホーフェンに到着です。駅に着いてびっくりです。いろんな所からのバスも来ているようですが、どこからやってきたのかウォーキングスタイルの人でごった返しています。

2017081513.jpg



さてと、どっちに向かおうか、駅前に出て、方向を定めましょう。

2017081514.jpg



実はこのマイヤーホーフェンでもロープウェイで山に登ります。駅の構内を見渡すと、ロープウェイ乗り場への方向を示す案内板があります。ペンケンバーンPenkenbahnとアホルンバーンAhornbahnへの標識です。

2017081515.jpg



そちらの方向に向かおうとすると、驚きの光景に出会います。それは・・・。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!




テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR