fc2ブログ
 
  

着物とタキシードでオペラに出撃

2016年8月1日月曜日@ザルツブルク/3回目

ザルツブルクの旧市街を散策しています。大学広場Universitätsplatzの市に立ち寄った後、再び、ゲトライデ通りGetreidegasseに戻ります。ますます、物凄い人出になっているのに驚かされます。

2017091201.jpg



ここで帰国に向けてのお土産をゲットしておきたいのですが、めぼしいものは見付かりません。夏なのでチョコレートは敬遠してたのですが、あまりに涼しいのでチョコレートを買うことにします。溶けちゃっても、形は崩れてもチョコレートに変わりはないでしょ! ザルツブルクのチョコレート有名店のフュルストCafe Konditorei Fürstの本店は混雑している上にチョコレート売り場が狭かったのでパスしましたが、今度はフュルストのゲトライデ通り支店に行くことにします。ここはカフェを併設してなくて、チョコレートの販売だけに徹したお店で、店内もガラガラです。このゆったりしたお店でお土産をゲット。これで帰国できます。
このフュルストのゲトライデ通り支店はゲトライデ通りの端っこ(47番地)にあります。ここから、また、ゲトライデ通りを歩いて、ホテルのほうに向かいます。途中、モーツァルトの生家Mozarts Geburtshausの前を通ります。黄色い色が目立ちます。

2017091202.jpg



正面から眺めます。考えてみたら、こんなにザルツブルクに来ているのに生家に入ったことはありません。なんだか、今更、入る気がしません。モーツァルトのファンなんですけどね。

2017091203.jpg



でも、一応、入館案内だけは見ておきましょう。日本語でも案内があります。一人10ユーロなんですね。結構な料金ではあります。

2017091204.jpg



夕食をテイクアウトするために、我々愛用のお店、マイ・インディゴmy Indigoに向かいます。まだつぶれずに営業しているでしょうか。配偶者によると、あの店は女の子に受けがいいから大丈夫とのこと。ありました! まだまだ繁盛しています。

2017091205.jpg



ここのお寿司は高いですが美味しいです。

2017091206.jpg



お店のカウンターの上の壁に書かれているメニューを見ながら、検討の結果、お寿司ではなく、今日はカレーライスのテイクアウトにします。

2017091207.jpg



ホテルに戻ります。ここまでの散策ルートを地図で確認しておきましょう。

2017091208.jpg



ホテルに戻って、テイクアウトしたカレーライスのパッケージをチェックします。

2017091209.jpg



中を開けてみると、こんな感じです。結構、美味しそうでしょう。もやしやトマトがトッピングされているのが、このお店の流儀です。

2017091210.jpg



一服して、出陣の準備です。数日前に世界初演を迎えたオペラの2回目の公演ですから、タキシードに着物で決めます。今日は、何と言っても涼しい! 爽やかな五月晴れと言うか、真夏の避暑地というか、タキシードや着物を着るには絶好のお天気です。雨も降りそうにありません。配偶者はたっぷり時間をかけて、きれいに着物を着ることができました。早速、出かけます。結構、ホテル前の路地を歩くと注目されます。日本の着物は特別のようです。わざわざ素敵ねと声をかけてくれる人もいます。懇意になった和食・中華料理店のお兄さんに二人の晴れ姿を写真に撮ってもらいました。ダンケ・シェーン!

2017091211.jpg



開演の45分前に会場のモーツァルト劇場Haus für Mozartに到着です。既に大勢の聴衆が詰めかけています。

2017091212.jpg



あれっ、とても聴衆とは思えない人たちがいっぱいいますね。ザルツブルク音楽祭の様子を見ている観光客の人たちもいるようです。

2017091213.jpg



ひとだかりしているところがあります。カメラマンが来ていて、有名人が到着すると、一斉にフラッシュがたかれ、撮影会が始まります。それを見るギャラリーも大勢来ています。さすが、ザルツブルク音楽祭です。

2017091214.jpg



さすが、皆さんおしゃれしていますね。気分は最高です。

2017091215.jpg



開演まで、あと30分ほどです。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR