fc2ブログ
 
  

涙なしに聴けない魂の演奏 The Bach Odyssey Ⅳ アンジェラ・ヒューイット@紀尾井ホール 2017.9.14

アンジェラ・ヒューイットの“バッハ オデッセイ”の4回目。パルティータの2日目です。

これほどの演奏が聴けるとは思ってもいませんでした。アンジェラ・ヒューイットの実力をなめていました。恐ろしいほどの能力を持ったピアニストです。また、それ以上に音楽に懸ける情熱の物凄さに圧倒される思いです。今日の最後に弾いたパルティータ第6番は鬼気迫るような気迫の演奏でした。そして、その魂のこもった音楽の素晴らしさに思わず、涙がこぼれおちました。一生に何回かしか出会えない奇跡のような音楽・・・今日は忘れられない夜になりました。

昨日聴いたパルティータ第4番も圧巻の演奏でしたが、今日の第6番とは感動のレベルが異なります。昨日のブログでも書きましたが、今回のプログラムは、1日目の最後が第4番で、2日目の最後が第6番。アンジェラ・ヒューイットもsarai同様にパルティータの中でこの2曲を格別に愛好しているのかなと想像していました。今日の彼女自身の解説文では、第4番のアルマンドに一番愛着を感じるけれども、第6番についてはバッハに「脱帽!」したいとのことです。そして、この第6番はバッハの最高傑作のひとつであり、最高の知性と情感を備えた構想で音楽が書かれていると述べています。そういう彼女の思いが乗り移ったような高い精神性と熱い情感に満ちた最高の演奏でした。

今日の演奏を振り返ってみましょう。前半の第3番のパルティータからノリノリの演奏です。楽し気であり、美しくもあります。素晴らしい演奏に満足感を覚えます。続く第5番もさらに楽しさが増します。そして、さらに壮麗に演奏されます。終曲のジーグのフーガの素晴らしさには圧倒される思いです。昨日の前半を上回る内容に後半への期待感が高まります。

後半はいったん、短い作品、パルティータ イ長調が演奏されます。ほとんど聴いたことのない作品ですが、アンジェラ・ヒューイットのバッハへの敬意はゆるぐことはなく、丁寧に美しく演奏されます。お陰でsaraiもこの作品への親近感が増したほどです。完璧な演奏でした。2曲目のエールは特に印象的な演奏でした。2度の拍手を受けた後、そのまま舞台に留まり、最後の第6番の演奏を始めます。どうやら、第6番を演奏するにあたって、短い作品で軽いステップを踏んだようです。腕慣らしというわけではないでしょうが、第6番に向けての気持ちを高めていったのでしょう。それほど、アンジェラはこの第6番への熱い思いを抱いていたようです。まなじりを決したような表情からもそれはうかがい知れます。聴く立場のこちらも気持ちを高めます。第1曲のトッカータの自由奔放とも思えるファンタジックさと激しい鍵盤の響きには、こちらの気持ちも一気に高揚します。そして、一転して、静謐とも思えるフーガが始まります。とても素晴らしいフーガが展開されていきます。徐々に熱く高揚していき、最後はまた、トッカータに収斂します。何という壮大なスケールの音楽でしょう。続くアルマンドはあまりに美しく、そして、哀しい音楽です。その対比の素晴らしさに心が溶けそうになります。2曲目のアルマンドで既に心は金縛り状態です。アンジェラは一心にピアノを弾き続けます。saraiも今までになく音楽に集中していきます。そして、3曲目のクーラントです。輝かしい音楽が驚異的な技巧で綴られていきます。シンコペーションや超絶的に細密なパッセージが織り込まれて、ありえないような音楽が展開されていきます。唖然として、聴き入ります。アンジェラは何というレベルのピアニストでしょう。もう、恐れ入るばかりです。しかし、決して技巧のみに走るのではなく、その音楽の造形はとても見事です。天才バッハの真髄に切り込んでいくアンジェラのピアノに魅せられていきます。続くエールで一息つきます。短いノリのいい音楽です。そして、この第6番の中核とも言えるサラバンドが始まります。トッカータと同様にファンタジックでもありますが、その本質は真摯な音楽です。アンジェラの解説では、孤高のバッハが創造の神と孤独な対話を交わしているとありましたが、まさにその通りの演奏です。超絶的な精神性、あまりの格調の高さに息を呑むばかりです。遂には、感情の昂ぶりに耐えかねて、涙が滲みます。こんな音楽、こんな演奏があるのかと魂が揺さぶられます。圧倒的な音楽のチカラの前に心が崩壊していきそうです。サラバンドの高揚は長く続きました。そして、いつしか終焉を迎え、次のガヴォットに移ります。静謐なサラバンドに対して、また、輝かしい音楽に変わります。しかし、本質は変わりません。形を変えた真摯さの連続です。音楽の高揚感は続きます。そして、遂に終曲のジーグが始まります。冒頭の長いフーガに呼応するような規模の大きなフーガです。名前こそ舞曲のジーグですが、バッハのパルティータはその舞曲の枠を大きく凌駕するフーガで全曲を締めくくります。フーガこそバッハの音楽の中核であることを高々と宣言するかの如き、神のようなフーガです。圧倒的な力で迫ってくるフーガの素晴らしさに聴く者はただひれ伏すのみです。まるで音楽のミューズの巫女のようにアンジェラは鍵盤にフーガを叩き付けます。微風と嵐が交錯するように長く続くフーガも最後、スローダウンし、鍵盤のキーが長く押さえられた後、沈黙します。アンジェラの手が高々と上げられて、この素晴らしい音楽の終わりを告げます。saraiは頭が真っ白で強い感動にふけったままです。こういう音楽は生涯に滅多に出会えません。アンジェラも会心の出来だったんでしょう。彼女の表情にそれがあらわれていました。この場に存在できたことだけで、感謝するのみです。こういう音楽を聴くために自分の人生の意味があるのだと深く確信しました。


今日のプログラムは以下です。

ピアノ:アンジェラ・ヒューイット
 
J.S.バッハ・プログラム Odyssey Ⅳ

パルティータ第3番 イ短調 BWV827
パルティータ第5番 ト長調 BWV829

  《休憩》

パルティータ イ長調 BWV832
パルティータ第6番 ホ短調 BWV830

  《アンコール》

J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集第2巻より第9番 ホ長調 フーガ BWV878


最後に予習したCDですが、第6番の演奏はパルティータ全曲盤のみでしか聴けませんでした。
全曲盤は以下です。

 マレイ・ペライア 2008~2009年
 アンドラーシュ・シフ 新盤、2007年
 アンジェラ・ヒューイット 1996年、1997年

いずれの第6番も素晴らしい演奏です。とりわけ、シフの演奏は極上のレベルで完璧でした。しかし、今日のアンジェラの驚異的かつ気迫のこもった演奏の前には色を失います。第6番だけはアンジェラの再録音が望まれます。

もう、これ以上のバッハの演奏が聴けるとは思えませんが、次のThe Bach Odyssey Ⅴ/Ⅵは来年の5月22日、24日です。何と、以下のプログラムです。

 The Bach Odyssey Ⅴ  平均律クラヴィール曲集第1巻全曲
 The Bach Odyssey Ⅵ  ゴルドベルク変奏曲

いきなり、真打ち登場です。アンジェラもさらに精進して臨んでくるでしょう。こちらも万全の準備で臨みましょう。もちろん、チケットは申し込みましたよ!



↓ 音楽を愛する同好の士はポチっとクリックしてsaraiと気持ちを共有してください

 いいね!



テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽

       アンジェラ・ヒューイット,
人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR