fc2ブログ
 
  

ガイスベルクの頂上へ

2016年8月3日水曜日@ザルツブルク/3回目

ミラベル宮殿Schloss Mirabellの庭園にあるバラ園でしばし、真っ赤なバラに見入っていました。

2017092401.jpg



大方のバラは終わっていましたが、庭園には夏の花が植えられなかなか見事です。でも、いつまでもミラベル庭園にいるわけにはいきません。
数少ない本数のバスに乗り損ねるといけないので、早めにミラベル宮殿前の端っこにあるバス停(乗り場F)に行きます。

2017092402.jpg



バス停の近くには、ツアーバスが停まっています。サウンド・オブ・ミュージックのツアーであることはバスに描かれた絵で一目瞭然ですね。

2017092403.jpg



ガイスベルクGaisberg行のバスをどきどきしながら待っていると、定刻にガイスベルク行の151番バスがやってきます。

2017092404.jpg



saraiは一番乗りです。まず、チケットを購入。市内バスの1週間乗車券は持っていますが、ガイスベルクの頂上は市内ゾーンの外側に2ゾーンもはみ出しています。2ゾーン分の1日乗車券を買い足します。2人分で9.6ユーロもしますが、今日はバスだけで山の頂上まで行けるのでロープウェイの料金などは要りません。ちなみに昨日のウンタースベルクのロープウェイ代金は2人で46ユーロもしたんです! 

2017092405.jpg



話を戻しましょう。このバスを待っていた人がアチコチから集まってきます。

2017092406.jpg



自転車野郎もいます。ヨーロッパの人は自転車が好きですからね。バスの車内にもちゃんと自転車置き場があります。

2017092407.jpg



いろんな人を乗せて出発です。バスはどんどん郊外に出て行きます。途中、山の入り口でちょっとだけ、車が渋滞します。

2017092408.jpg



渋滞はすぐ解消し、順調にバスは走り出します。やがて、テレビ塔のあるガイスベルクの山が見えてきます。このバスはまさに頂上まで我々を運んでくれるんです。バスは遂に山を登り始めます。素晴らしいドライブウェイで、ガンガン飛ばし、快適なドライブです。頂上のガイスベルクシュピッチェGaisberg Spitzeに到着です。バスを降りると、目の前にはテレビ塔が青空に聳え立っています。

2017092409.jpg



まずはテレビ塔のほうに向かいます。途中で振り返ると、バス停が見えます。頂上にはマイカーもいっぱい駐車場に停まっています。

2017092410.jpg



テレビ塔のすぐ近くに立ちます。近くで見ると、その高さが分かります。

2017092411.jpg



頂上には草原の中の小道が続きます。ベンチもぽつんと置いてあります。

2017092412.jpg



ハイキングコースが続き、黄色い道標も整備されています。

2017092413.jpg



本当はこの道標を見ながら、ハイキングしたいところですが、朝のバスに乗り遅れたこともあり、そんな時間はなさそうです。

2017092414.jpg



鬱蒼とした林の手前には野草の花も咲いています。

2017092415.jpg



このあたりで景色を楽しむことにしましょう。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR