fc2ブログ
 
  

究極の美音:オーギュスタン・デュメイ ヴァイオリン・リサイタル@紀尾井ホール 2017.9.26

これがヴァイオリンの音なのねって、今更ながら驚かされました。奇跡のような美しすぎるヴァイオリンの音でした。まさにヴィルトゥオーソの系譜に連なる最後の名人のヴァイオリンを聴かせてもらいました。すぐに連想したのは、ミルシテインです。生で聴いたことがなく、CDでしか聴いていませんが、こんな美麗なヴァイオリンの音って、本当にあるんだろうかと思っていましたが、そのミルシテインを思わせるヴァイオリンの音がまさに目の前で鳴っているではありませんか。音楽的にどうのこうのっていう前に、音響的に素晴らしいヴァイオリンの音色です。とりわけ、弱音の響きの美しさはこの世のものとは思われないものです。これ以上、耳に心地よい音はないでしょう。それに録音不可能な音の響きです。

前半の2曲、ブラームスの第3番のソナタとR.シュトラウスのヴァイオリン・ソナタでは、実はそれほどの美音とも思わなかったんです。ただ、どちらも第2楽章の美しい演奏にはうっとりと聴き入りました。後で考えると、それがとても美しい響きだったんですが、そのときは音楽自体が美しいとだけしか感じませんでした。本当の音の美しさを感じ入ったのは、後半のプログラム、フランクのヴァイオリン・ソナタです。第1楽章の冒頭の弱音の響きで、おおーっという感じになります。何という美しい音色でしょう。こうなると、音楽はそっちのけで、ひたすらヴァイオリンの美しい音にだけ、耳が集中します。こんな聴き方はいけないことは自覚していますが、美しいものを追い求める動物的本能が理性を抑え込みます。第3楽章の中間から、一層、ヴァイオリンの音色が研ぎ澄まされて、究極の美の世界が出現します。そして、第4楽章はありえないような純粋無垢な音の響きに魅惑されます。もう、音楽はそっちのけでひたすら音の美しさにのみ、心も耳も集中します。いやはや、ヴァイオリンの音はこんなにも美しいのかと感嘆するのみで、フランクの名曲が終わります。ほとんど、音楽自体は聴いていなかったかもしれません。これは悪魔の誘惑ですね。

アンコールももちろん、曲はそっちのけでヴァイオリンの音ばかり聴いていました。

今日のプログラムは以下です。

  ヴァイオリン:オーギュスタン・デュメイ
  ピアノ:レミ・ジュニエ

  ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ第3番ニ短調Op.108
  R.シュトラウス:ヴァイオリン・ソナタ変ホ長調Op.18


   《休憩》

  フランク:ヴァイオリン・ソナタ イ長調
  
   《アンコール》

  パラディス:シシリエンヌ
  ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第7番ハ短調op.30-2より第3楽章
  

予習についてもまとめておきますが、今日のような聴き方では予習はあんまり関係ありませんね。

1曲目のブラームスのヴァイオリン・ソナタ第3番は以下を聴きました。

 デュメイ&ピリス
 オイストラッフ&リヒテル 1968年 モスクワ・ライヴ LP
 ファウスト&メルニコフ

オイストラッフ&リヒテルは天下の名演。ファウスト&メルニコフは今日の演奏の対局のような演奏で、ガット弦でプアーな音ですが、実に音楽的で求道的な演奏です。ピアノのブラームスが作曲した時代のベーゼンドルファーという凝った構成です。デュメイ&ピリスも負けてはいません。ブラームスの室内楽の美しさを極めたような内容です。

2曲目のR.シュトラウスのヴァイオリン・ソナタは以下を聴きました。

 デュメイ&ロルティ
 サラ・チャン&サヴァリッシュ

サラ・チャン&サヴァリッシュは思いのほか、美しい演奏。ともかく、サヴァリッシュのピアノがR.シュトラウスの本質を突いていて、サラ・チャンも素直で伸びやかな佳演です。デュメイ&ロルティは少々、R.シュトラウスの音楽とは遠いところにあります。デュメイのヴァイオリンは鳴らし過ぎです。

3曲目のフランクのヴァイオリン・ソナタは以下を聴きました。1曲目と同じですね。

 デュメイ&ピリス
 オイストラッフ&リヒテル 1968年 モスクワ・ライヴ LP

オイストラッフ&リヒテルはブラームス以上に天下の名演。デュメイ&ピリスは美しい演奏ですが、気迫がもう一つの感です。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR