fc2ブログ
 
  

ビエロフラーヴェクへのレクイエムは《わが祖国》・・・アルトリヒテル&チェコ・フィル@横浜みなとみらいホール 2017.10.1

今日のチェコ・フィルは驚異的な素晴らしさ。完璧なアンサンブルは最強音でも崩れません。もちろん、弱音ではさらに見事なアンサンブル。ノリに乗った演奏で、向かうところ敵なしと言った感じです。今日のチェコ・フィルには世界のどのオーケストラも勝てないでしょう(おっ、音楽の世界には勝負などないかな?)。そう思わせられるほどの凄い演奏でした。無論、指揮のペトル・アルトリヒテルも自分のイメージのありったけをオーケストラにぶつける素晴らしいタクトさばきです。そのタクトに完璧に反応するチェコ・フィルの素晴らしさは如何ほどでしょう。

実は今日のコンサートには特別の思いがありました。スメタナの《わが祖国》全曲を生で聴いたのは今年が初めて。春のプラハ交響楽団の来日公演でした。指揮は今日と同じペトル・アルトリヒテル。その時のコンサートの感想の記事はここです。
そのコンサートでは、今日のコンサートこそ、スメタナの《わが祖国》全曲をイルジー・ビエロフラーヴェク指揮のチェコ・フィルで聴ける最高のコンサートだと疑っていなかったんです。ターリッヒ、クーベリック、アンチェル、ノイマンというチェコ・フィルの栄光の指揮者たちの系譜を受け継ぐビエロフラーヴェクで聴く《わが祖国》はさぞかし素晴らしい演奏になるだろうと気合を入れて、チケットを購入しました。その時点でのコンサートパンフレットはこれです。

2017100101.jpg



さらに異例なことに、ご丁寧に別種のパンフレットまで印刷されました。

2017100102.jpg



しかし、ある日、そのビエロフラーヴェクの逝去の報を聞くことになります。まだ、71歳の若さでした。これから、巨匠の道を歩いていくと信じていました。とても残念で、がっくりときました。せめてもの慰めは一昨年、ビエロフラーヴェクとチェコ・フィルのコンビの素晴らしい演奏をこの横浜みなとみらいホールで聴いておいたことです。スメタナの《わが祖国》の第3曲のシャールカ、ドヴォルザークの交響曲《新世界から》は最高の演奏でした。その時の記事はここです。

それにしても今年は読響でブルックナーを振る筈だったスタニスラフ・スクロバチェフスキが亡くなって、彼のブルックナーを聴くチャンスを逃したし、訃報の多い年です。心配していたハイティンクのマーラーの第9番は聴けましたが、11月に来日予定のブロムシュテットは御年90歳とのことで大丈夫か心配です。昨年の来日コンサートでブルックナーを聴く予定でチケットも購入していましたが、身内の突然の不幸があり、聴き逃しましたので、今度こそ、是非、聴きたいんです。

話を戻します。ビエロフラーヴェクの代役はきっと若いフルシャとかネトピルあたりかなと思っていたら、驚きのアルトリヒテルでした。そのパンフレットがこれ。3枚目のパンフレットになりました。

2017100103.jpg



今日の演奏ですが、前述の通り、素晴らしかったんですが、前半の3曲は3曲目の《シャールカ》あたりから、おおっ、これは途轍もない演奏だと思い始めました。精密でダイナミックなアンサンブルであることが伝わってきたからです。しかし、本当に素晴らしかったのは後半の3曲です。4曲目の《ボヘミアの森と草原から》からは唖然として聴き入ります。見事としか形容できない演奏です。まさに神がかったような演奏です。ここに至り、ようやく、指揮者のアルトリヒテルとチェコ・フィルがビエロフラーヴェクへの追悼の思いで一つになって、特別の集中力を発揮していることがsaraiにも伝わってきました。最後の第6曲の《ブラニーク》、それもフィナーレあたりは感動なしには聴けません。何故か、saraiはこのチェコ・フィルの演奏が誇らしくなってきます。これほどの演奏をしていることに人間的に共感できるからです。首席指揮者だったビエロフラーヴェクへの思いが演奏に表れています。人間の思いでこれほどの音楽の高みに上れるとは、何て人間は素晴らしいんだろう。同じ人間として、チェコ・フィルのみなさんが誇らしく思えます。世界政治ではあまりにレベルの低い人間の醜い争いを見せつけられていますが、まだまだ、人間の文化は捨てたものではありません。文化を通して、人間の未来を信じたくなりました。天国のビエロフラーヴェクもきっと今日の演奏に満足してくれるでしょう。ビエロフラーヴェクに合掌!!

予習したのはもちろん、ビエロフラーヴェク。予習しながら追悼しました。

 1990年録音 イルジー・ビエロフラーヴェク指揮チェコ・フィル

今日のプログラムは以下です。

  指揮:ペトル・アルトリヒテル
  管弦楽:チェコ・フィル


  スメタナ:連作交響詩《わが祖国》
   第1曲 高い城(ヴィシェフラト)
   第2曲 モルダウ(ヴルタヴァ)
   第3曲 シャールカ

   《休憩》

   第4曲 ボヘミアの森と草原から
   第5曲 ターボル
   第6曲 ブラニーク

   《アンコール》 ドヴォルザーク:《スラヴ舞曲第2集》第8番変イ長調 Op.72 (B147)


そうそう、アンコールの前にアルトリヒテルから短いスピーチがあり、逝去した首席指揮者ビエロフラーヴェクの思い出に捧げるということでした。アンコール曲のスラヴ舞曲は最高に美しい演奏だったことは言うまでもありません。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR