fc2ブログ
 
  

アンリ・バルダ ピアノ・リサイタル@横浜上大岡ひまわりの郷ホール 2017.10.29

良くも悪くもいかにもアンリ・バルダらしさを貫いたピアノ・リサイタルでした。アンリ・バルダの特徴はその鋼鉄のような強靭で狂いのないタッチです。レベルは違いますが、ホロヴィッツを思い出させるところもあります。今の若いピアニストのようなシャープな演奏スタイルではありません。このバルダらしさを前面に押し出したようなスタイルでバッハを弾きまくりました。ペダルを多用して、思いっ切り、レガートをきかせて、ロマン派の音楽のような感じでバッハの傑作を大きな響きで弾いたんです。あまり、今時聴かないようなバッハですが、何せバッハの傑作は許容力に満ちていますから、これはこれで聴きものではあります。ところが今日のバルダはちょっと歯車が狂っていて、いつもの正確無比なピアニズムではありません。それなりに楽しめたのですが、さすがに聴き進むうちにその大時代的なバッハは耳にうるさく感じました。同じようなアプローチながら、名演奏を聴かせてくれたリヒテルの偉大さとは比肩できませんね。そうそう、リヒテルもロマンティックな弾き方ではありましたが、スローなテンポで静謐なバッハを聴かせてくれました。今日のバルダは正確さを欠いた上にテンポが速すぎて、せかせかした印象をぬぐえませんでした。パーフェクトなバルダが弾くバッハを聴きたかったところです。多分、それでもアプローチがsaraiには向かないような気がしますけどね。ちなみにバッハの平均律の中でもとりわけ傑作と思われる第8曲のフーガは演奏途中で止まってしまい、最初からの弾き直し。プロのピアニストが弾き直しするのは初めて聴きました。これもテンポがあまりに速すぎたためだと思われます。

シューベルトの即興曲はバッハとはまったく性格の異なる音楽ですが、バルダの同じようなアプローチが気になります。がんがん響かせて、速いテンポでの演奏です。saraiはしみじみとした演奏が好きなので、ちょっと引いてしまうところもあります。デモーニッシュなソナタでも聴いているような感覚に陥ります。そう言えば、今日のプログラムは当初、シューベルトの最後の遺作ソナタの第21番だったんですが、そのほうがよかったような気がします。

アンリ・バルダらしさは全開の演奏でしたが、選曲がよくなかったような気がしました。やはり、バルダにはラヴェルが一番似合います。

この日のプログラムは以下の内容です。

 ピアノ:アンリ・バルダ

 J.S.バッハ:平均律クラヴィア曲集 第1巻
  第1曲ハ長調BWV846
  第8曲変ホ短調BWV853
  第4曲嬰ハ短調BWV849
  第19番イ長調BWV864
  第20番イ短調BWV865

 シューベルト:即興曲集 D.899

  《休憩》

 J.S.バッハ:平均律クラヴィア曲集 第1巻
  第23番ロ長調BWV868
  第18番嬰ト短調BWV863
  第12曲ヘ短調BWV857

 シューベルト:即興曲集 D.935

  《アンコール》

    ショパン:即興曲第1番変イ長調 Op.29
    J.S.バッハ:平均律クラヴィア曲集 第1巻 第24番ロ短調BWV869
    J.S.バッハ:平均律クラヴィア曲集 第1巻 第23番ロ長調BWV868



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR