fc2ブログ
 
  

束の間のウィーン:レオポルド美術館のオスカー・ココシュカ

2016年8月7日日曜日@ウィーン/6回目

レオポルド美術館Leopold Museumで絵画鑑賞中です。クリムト、ゲルストルと見てきました。

次はオスカー・ココシュカです。ココシュカについては特に記述しなくてもいいでしょう。クリムト、シーレと並び、近代オーストリアを代表する画家です。

このレオポルド美術館で見逃せないのが、「トレクロッチ峠-ドロミテの風景」です。イタリアのアルプスに当時の恋人アルマ・マーラーと旅したときの作品です。この翌年には彼らは破局を迎え、感動的な傑作「風の花嫁」が生まれます。saraiがこの世でたった1枚の絵画を選べと言われたら、迷わずに選ぶのが「風の花嫁」です。この「風の花嫁」を見るために2度もわざわざバーゼルまで足を運びました。その「風の花嫁」の背景に描き込まれているのが、この「トレクロッチ峠-ドロミテの風景」の山岳です。

2017103101.jpg



これは「ウィーン文学・音楽協会のヴェーデキント週間(1912年)」のためのポスターです。ヴェーデキント週間はドイツの劇作家フランク・ヴェーデキントのために催されたもののようです。フランク・ヴェーデキントはアルバン・ベルクの代表作のオペラ《ルル》の原作となった『ルル二部作』の『地霊』『パンドラの箱』を書いたことで知られています。ヴェーデキントはドイツ表現主義の先駆者、不条理演劇の先駆者として評価されているそうです。これを知って、saraiが以前、ネーデルランド・オペラで見たオペラ《ルル》の演出が表現主義的であったことに初めて合点がいきました。

2017103102.jpg



これは「演劇《ピエタ》(1909)」のためのポスターです。

2017103103.jpg



これは「ウィーン文学・音楽協会での講演(1911)」のためのポスターです。やたらに表現主義的なポスターを描きまくっていますね。

2017103104.jpg



これは「運命の女神フォルトゥーナ」です。ローマ神話に登場する女神で、 運命の車輪を司り、人々の運命を決めると言われています。変わった題材を選びましたね。個人蔵の作品で、saraiは初めて見ました。

2017103105.jpg



これは「自画像(顔を触れている片手)」です。第1次世界大戦での負傷とアルマとの破局の痛手にさいなまれている時期の作品です。何だか、ココシュカはいじけているように見えますね。そう言えば、先ほどの「運命の女神フォルトゥーナ」は1915年に描かれていますから、運命に弄ばれたような自分のことを揶揄しているのでしょうか。よく見ると、あの絵の背景はアルマとの思い出の地、「トレクロッチ峠-ドロミテの風景」の山岳のようにも見えますね。

2017103106.jpg



これはアルフレド・ルドリッカAlfred Hrdlicka(1928-2009)が作成した「オスカー・ココシュカの肖像Ⅱ」です。結構、顔がいけてませんね。アルマの好みではなかったようです。でも、男は顔ではありませんよ。彼は大変な芸術家です。

2017103107.jpg



あれっ、これでココシュカの作品は終わりです。次はまたクリムトの作品が並んでいます。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!




テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR