fc2ブログ
 
  

束の間のウィーン:レオポルド美術館のエゴン・シーレ 1912~1913年

2016年8月7日日曜日@ウィーン/9回目

レオポルド美術館Leopold Museumで絵画鑑賞中です。レオポルド美術館の至宝、エゴン・シーレのコレクションを鑑賞しています。

年代順の展示されているシーレのコレクションを1911年、シーレ21歳ころの作品まで見てきました。ここからは1912年、シーレ22歳ころになります。ますます素晴らしい作品が登場します。

「隠者たち」です。1912年、22歳の作品です。モデルはシーレ自身と師匠のクリムトだと言われています。

2017110301.jpg



「喪服姿の女」です。1912年、22歳の作品です。

2017110302.jpg



「ゴルゴタの丘」です。1912年、22歳の作品です。宗教的なテーマの作品は珍しいです。

2017110303.jpg



「母と子」です。1912年、22歳の作品です。

2017110304.jpg



「揺れ動く大気の中の秋の木(冬の木)」です。1912年、22歳の作品です。

2017110305.jpg



「盛り上がった裸の肩の自画像」です。1912年、22歳の作品です。

2017110306.jpg



「枢機卿と尼僧」です。1912年、22歳の作品です。スキャンダラスな内容ですね。

2017110307.jpg



「ヴァリーの肖像」です。22歳の作品です。1912年、22歳の作品です。ヴァリーはシーレの裸体モデルを務めていた少女ヴァリー・ノイツェルです。このハチミツ色の金髪と青い目をもつ17歳の少女とシーレは1911年、同棲を始めました。紆余曲折はありますが、二人の関係はシーレが妻に迎えることになるエーディトと出会うまで続きます。

2017110308.jpg



「ほおずきの実のある自画像」です。1912年、22歳の作品です。上の「ヴァリーの肖像」と一対をなす作品です。シーレのヴァリーに対する愛情が感じられますね。

2017110309.jpg



「復活(墓場)」です。1913年、23歳の作品です。この絵は消失したそうで、これは白黒写真コピーです。そこまでして展示しているのは、この作品がシーレの転機になったものだからだそうです。1912年4月、シーレは14歳の家出少女を一夜、家に泊めたことを契機に警察に24日間にわたって拘留され、シーレの絵画も猥褻物として、裁判所に押収されるという事件が起きました。この精神的なショックから芸術家として復活したときの最初の作品がこれです。その名も墓場からの復活だとはね・・・。

2017110310.jpg



「クロイツベルクから見たドナウ川沿いのシュタイン(大)」です。1913年、23歳の作品です。同一題材で何枚かの作品があります。余程、シーレが気に入った風景だったのでしょう。

2017110311.jpg



「沈む太陽」です。1913年、23歳の作品です。正方形の風景画と言えば、クリムトの影響ですね。

2017110312.jpg



「ショールをまとった半裸の女性の後ろ姿(フラグメント)」です。1913年、23歳の作品です。

2017110313.jpg



この先の展示は1914年、シーレ24歳ころからになります。シーレの人生も残り5年しかありません。わずかな日々を駆け抜けるシーレの姿を目にしっかりと留めましょう。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR