fc2ブログ
 
  

紅葉の京都:光明院、東福寺の絶景

今日もまたまた京都で紅葉見物です。旧三井家下鴨別邸、下鴨神社、相国寺、圓徳院、高台寺と周り、紅葉を満喫しました。
その話は明日以降報告予定です。


今回はまず、昨日の紅葉見物について、ご報告します。

昨日はまず、朝食抜きで三条京阪駅から京阪電車に乗って、東福寺の最寄り駅の鳥羽街道駅に急行します。そこから急な坂道を上っていくと、東福寺の境外塔頭「光明院」の真っ赤な紅葉が見えてきます。こんなに真っ赤な紅葉があるんですね。

2017120501.jpg



お寺に入り、茶亭「羅月庵」の丸い窓越しの紅葉を楽しみます。窓、壁、障子に描かれた丸い円は、月を表すそうです。源光庵の丸い「悟りの窓」を思い出します。

2017120502.jpg



この光明院には素晴らしい枯山水庭園があります。作庭家、重森三玲による「波心庭」と呼ばれる庭園は、「光明」をテーマに、大海原を表す白砂と巨石が光のごとく林立する庭になっています。そのお庭には真っ赤な紅葉が彩を添えています。

2017120503.jpg



紅葉の色鮮やかな赤い色が目に染みます。

2017120504.jpg



お庭は色んなところから眺めることができます。これは本堂から眺めています。何とも美しい庭園ですね。

2017120505.jpg



と、本堂の中でふと、あるものが目に入ります。1枚のポスターです。JR東海 そうだ京都行こう!のポスターですね。キャッチコピーが素晴らしいです。
 「日本の「ガーデニング」です。どなたか、この美しさについて、論理的、科学的に説明していただけませんか。」

2017120506.jpg



禅の幽玄さに華麗な紅葉の赤がコーディネートされた日本の美は決して論理的な説明はできないでしょう。それを承知の上のキャッチコピーが憎いですね。ところで、このポスターの写真はどこで撮ったものでしょう。探してみましょう。これがsaraiの結論です。どうでしょう?

2017120507.jpg



光明院の紅葉の美しさに魅了されつつ、次の目的地、東福寺に向かいます。
すぐに到着。巨大な三門に迎えられます。

2017120508.jpg



さらに奥に進んでいくと、殿鐘楼/経蔵の先に紅葉の林が見えます。これは楽しみですね。

2017120509.jpg



通天橋の拝観券を求めて、渓谷「洗玉澗」の紅葉の中に足を踏み入れます。そうそう、この東福寺のJR東海 そうだ京都行こう!のポスターのキャッチコピーも素晴らしいです。
 「六百年前、桜を全部切りました。春より秋を選んだお寺です」

まずは紅葉林の中に通天橋に続く回廊が見えます。

2017120510.jpg



多くの人々で混み合う、この回廊を進んでいきます。

2017120511.jpg



通天橋の上に至ると、そこからは渓谷「洗玉澗」をうめ尽くす紅葉の海が目に入ります。圧巻です。JR東海 そうだ京都行こう!のキャッチコピーの通りですね。

2017120512.jpg



文字通り、痛点橋から身を乗り出して、絶景に見入ります。

2017120513.jpg



真っ赤な紅葉の間に渓谷「洗玉澗」に流れる三ノ橋川も見えます。

2017120514.jpg



反対側の山のほうを見ると、こちらは既に紅葉が少し散っているようですが、まだまだ美しさを残しています。

2017120515.jpg



しばらく、通天橋の絶景を楽しみます。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : 京都
ジャンル : 旅行

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR