fc2ブログ
 
  

紅葉の京都:泉涌寺、雲龍院の紅葉は?

2017年12月4日月曜日@京都/3回目

東福寺から泉涌寺、雲龍院のほうに向かっているところです。途中、家並みの中の路地先に石段が見えます。そして、その石段の上が真っ赤に燃えています。

2017120901.jpg



石段を上ると、勝林寺という名前の門札がかかっています。境内には真っ赤な紅葉が見えます。

2017120902.jpg



本堂の前に紅葉の木が並びます。綺麗ですね。

2017120903.jpg



本堂前から、庇の先に赤い紅葉が空に映えています。

2017120904.jpg



さて、また歩き始めます。今度は東福僧堂というところに綺麗な紅葉の並木があります。時、まさに紅葉、紅葉・・・ですね。

2017120905.jpg



延々と歩き、山道を上ると、ようやく、泉涌寺に到着。御寺(みてら)と書いてあります。このお寺には歴代の天皇が葬られており、御陵もまわりに点在しています。ですから、御寺と呼ばれています。

2017120906.jpg



門を入り、広い坂道を下っていくと、美しい建物が見えてきます。仏殿です。

2017120907.jpg



仏殿の前に立ちます。仏殿は寛文3年(1668年)に徳川家綱により再建されたもので、重要文化財に指定されています。

2017120908.jpg



境内の奥に御座所があります。この御座所の庭園の紅葉が綺麗な筈です。御座所の奥には歴代天皇の位牌を祀る霊明殿も見えています。

2017120909.jpg



本坊の受付に行くと、受付の方から正直に庭園の紅葉は終わったと告げられます。余計な拝観料を払うのはやめましょう。ごめんなさい。
次はお隣にある雲龍院を訪れます。閑静な雰囲気です。観光客で賑わっていた東福寺とは好対照です。

2017120910.jpg



本堂の龍華殿にあがり、まずは書院の間にある悟りの窓を拝見します。

2017120911.jpg



次いで、蓮華の間の障子窓を拝見します。指定の位置から見ると、椿、灯篭、紅葉、松が見えます。

2017120912.jpg



庭園にはもちろん、紅葉がありますが、中央には枯れ木が厳しく立っていて、異様な存在感を発揮しています。

2017120913.jpg



霊明殿の石庭の中央には徳川慶喜寄進の灯篭が立ち、周りには菊の御紋が描かれています。

2017120914.jpg



泉涌寺のまわりの山内には寺院や神社が点在しています。これは来迎院。大石内蔵助ゆかりの茶庭があります。

2017120915.jpg



境内には美しい紅葉があります。

2017120916.jpg



来迎院を出て、山内を歩きますが、紅葉が綺麗です。

2017120917.jpg



今熊野観音寺の前にかかる赤い欄干の鳥居橋のまわりには、色づいた紅葉が美しいです。

2017120918.jpg



これで今日の紅葉見物は終了。泉涌寺道を歩いて、東福寺駅に向かいます。
駅前の京寿司の老舗、いづ松に寄っていきます。店内は落ち着いた雰囲気です。

2017120919.jpg



いただいたのは京寿司。箱寿司、巻寿司も美味しかったのですが、とりわけ、鯖寿司が絶品です。

2017120920.jpg



今度は絶対、この鯖寿司(棒寿司)をいただきたいものです。
夜のライトアップで高台寺を訪れるつもりでしたが、生憎の小雨模様。夜はゆっくりと休養です。

明日は旧三井家下鴨別邸、下鴨神社、相国寺を訪れる予定です。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : 京都
ジャンル : 旅行

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR