fc2ブログ
 
  

フルシャ、有終の美!!東京都交響楽団@サントリーホール 2017.12.16

首席客演指揮者として、今日がフルシャの最終公演。最後の最後にブラームスで圧巻の演奏を聴かせてくれました。つい5日前聴いたブラームスの交響曲第2番では不満が大きかったので、今日のブラームスの交響曲第1番も期待できないだろうと辛口の感想を書いたばかりですが、恥ずかしながら、前言撤回です。と言うか、今日は予想が覆される素晴らしい演奏で嬉しい誤算です。今日のブラームスは何も言うことがありません。まさにブラームスそのものの響き、表現で、ブラームスのロマンあふれる世界が横溢していました。先日、ガッティ率いるロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団の演奏で素晴らしいブラームスの交響曲第1番を聴いたばかりですが、今日のフルシャ&東京都交響楽団は甲乙つけがたしの演奏です。ガッティ&ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団は迫力ある低弦を中心に分厚い響きのブラームス、フルシャ&東京都交響楽団は煌くような高弦を中心に美しい響きのブラームス、どちらも魅力たっぷりでした。
今日のブラームスの交響曲第1番は冒頭のトゥッティから、その響きの豊かさで魅了されます。そのまま惹き付けられて、緊張感の高い演奏に集中します。どこがどうと言うわけではありませんが、ブラームスの作り上げたロマンの世界が見事に表現されています。随分、リハーサルを重ねたのではないかという成熟度の高さです。ロマンの香り高い演奏は第2楽章、第3楽章と続いていきます。saraiの集中力はどんどん高まっていきます。そして、第4楽章の後半に至って、それは頂点に達します。何という素晴らしさでしょう。コーダでは感動してしまいました。これでフルシャと都響の関係を閉じてしまうのは惜し過ぎる!! なぜ、インバルの後任の首席指揮者にフルシャを据えなかったんでしょう。悔みの言葉ばかりが出てしまうほど、素晴らしいブラームスでした。

前半のマルティヌーの交響曲第1番は第1楽章はマルティヌーらしい響きにはもう一つに思えましたが、第2楽章以降は素晴らしく、とりわけ、第4楽章の弦の切れのよい響きに魅了されました。5日前の第2番の演奏に比べて、まったく素晴らしい出来栄えでした。それにしても、都響でマルティヌーの全交響曲を演奏してくれたのは快挙です。ドヴォルザークの全交響曲にも是非、取り組んでほしかったですね。来シーズン、彼の出番がないのは、やはり、バンベルク交響楽団のポストに就いたからでしょうか。残念で寂しいですね。saraiが都響の定期会員を止めた一因でもあります。来年のフルシャ率いるバンベルク交響楽団の来日公演のチケットはしっかりと購入しました。

2010年以来、7年間にわたる首席客演指揮者の労、ごくろうさまでした。ほぼ、主要な公演は聴かせてもらいました。マルティヌーの交響曲と今日のブラームスの交響曲第1番は忘れ得ぬコンサートになりそうです。

今日のプログラムは以下のとおりでした。

  指揮:ヤクブ・フルシャ
  管弦楽:東京都交響楽団

  マルティヌー:交響曲第1番 H.289

   《休憩》

  ブラームス:交響曲第1番 ハ短調 Op.68

最後に予習について触れておきましょう。
まず、マルティヌーの交響曲第1番は以下のCDを聴きました。

 ヴァーツラフ・ノイマン指揮チェコ・フィル
 ネーメ・ヤルヴィ指揮バンベルク交響楽団

ヴァーツラフ・ノイマンとチェコ・フィルが作り上げたマルティヌーの響きは圧倒的でした。ようやく、マルティヌーの何たるかが分かったような気がします。混乱したような響きをバランスよく演奏することで有り得ないような魅惑の音響世界が生まれてくる・・・それがマルティヌーの素晴らしさだと気が付きました。ノイマンの天才的な指揮能力に驚嘆しました。それに比べると、ネーメ・ヤルヴィはもう一つかも。

最後にブラームスの交響曲第1番ですが、今年聴くのは3回目。今更、予習するほどのことはありませんが、以下のCDを聴きました。

 ジョン・バルビローリ指揮ウィーン・フィル 1966~67年

悠々として決して焦ることのない大人の演奏です。saraiは好きです。吉田秀和氏はどうして、これがダメなんでしょう。もう一度、生き返って、聴きなおしてもらいたいものです。ブラームスは自然に演奏すればいいという代表のような演奏です。変にこねくり回すよりもよっぽどいいと思います。

で、まだ、余裕があったので、またまた、フルトヴェングラーも聴いてみました。前回と同じ演奏です。

 フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィル 1952年2月10日 ベルリン、ティタニア・パラストでのライヴ録音

前回はMEMBRANの107枚のCDボックスからの1枚、それ以前はDGのORIGINAL MASTERSシリーズからの1枚を聴きました。MEMBRANのリマスターは素晴らしかったんですが、今回はフランス・フルトヴェングラー協会とドイツ・フルトヴェングラー協会の共同制作盤です。これまた素晴らしいリマスターです。またまた、印象が変わりました。温室的には最高です。音楽的には、MEMBRANといい勝負です。
最後にフルトヴェングラーの伝説の録音を聴きました。

 フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィル 1945年1月23日 ベルリン、ライヴ、但し第4楽章のみ

第2次世界大戦の末期、空襲の続くベルリンで行われたフルトヴェングラー指揮ベルリン・フィルの最後のコンサートの記録です。演奏者も聴衆も命がけです。そこまでして音楽を聴くのかという凄絶なコンサートの記録であり、音楽の究極とも言えるものです。録音技師がこれを後世に記録として残そうとした執念も垣間見えます。音楽ファンは一度は耳にしておかないといけませんね。この演奏についての感想はsaraiはノーコメントです。いつかは感想を語れることもあるかもしれませんが・・・。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR