fc2ブログ
 
  

トリノ散策:ジェラートの超有名店グロムの本店

2017年7月21日金曜日@トリノ/9回目

トリノTorinoの旧市街の中心にあるカステッロ広場Piazza Castelloに着き、超有名ジェラートのお店グロムGromの本店店舗を探します。お店のほうに向かっていくと、広場に面した建物の中にとっても美しい大空間があります。ガレリア・スバルピーナGalleria Subalpinaです。19世紀にスバルピーナ産業銀行によって建てられたそうです。

2017122201.jpg



ガレリアを抜けて、外に出ると、そこには芝生の美しいカルロ・アルベルト広場Piazza Carlo Albertoがあります。広場に面して建っている綺麗な建物は国立図書館Biblioteca Nazionale Universitariaです。

2017122202.jpg



広場には騎馬像があります。カルロ・アルベルトCarlo Albertoの銅像です。カルロ・アルベルトはサルデーニャ王国第七代国王でした。

2017122203.jpg



さて、ここはカルロ・アルベルト通りVia Carlo Alberto。目指すジェラート店があるのはお隣の通りのようです。そちらに移動します。

2017122204.jpg



お隣の通り、アッカディア・デッレ・シェンツェ通りVia Accademia delle Scienzeに目立たない姿で有名ジェラート店グロムGromの本店を発見。

2017122205.jpg



早速、入店して、壁に掲示してあるメニューをチェックします。

2017122206.jpg



人気店ですが、それほど行列もなく、購入できそうです。

2017122207.jpg



我々の番になり、注文。美味しそうなジェラートをコーンの上にのっけてくれます。

2017122208.jpg



これが配偶者が注文したダブルトッピングのピスタチオ&メロン。お店の前で記念写真でしたが、肝心のジェラートがボケてますね。

2017122209.jpg



これがsaraiのピスタチオ&レモン。

2017122210.jpg



お店の隅のベンチに座って舐めます。と、目の前に、赤ちゃんを連れた若い夫婦。なかなか購入品が決まりません。その間に、アイコンタクトが出来た配偶者と赤ちゃん。配偶者がぺろぺろ舐める様子をまねをする赤ちゃん。すっかり仲良しになったようです。かなり長い時間をかけてアイスクリームを購入した家族は、店の前のベンチへ。配偶者がバイバイをすると、お前たちはベストフレンドだねと赤ちゃんのパパに言われちゃいます。配偶者の意見ではジェラートの味は、残念ながら今一とのことです。saraiは十分に満足しました。きっとメロンの選択がよくなかったのでは・・・。

さて、目的のジェラートを食べたので、今度は落ち着いて、トリノ散策を再開します。アッカディア・デッレ・シェンツェ通りを端まで歩いたところで、振り返ります。右手のお店の並びにジェラート店グロムがあるのですが、あまりに目立たない外観なので、まったく分かりませんね。

2017122211.jpg



カステッロ広場に出ます。目の前にはマダーマ宮殿Palazzo Madamaの裏側の要塞部分のお城Castello degli Acajaが見えます。

2017122212.jpg



そのマダーマ宮殿の右手にはカステッロ広場が広がっています。先ほど歩いてきたポー通りVia Poの入り口も見えています。トリノ王立歌劇場Teatro Regioなどの壮麗な建物が広場を囲んでいます。

2017122213.jpg



マダーマ宮殿の前には「イタリアの騎士のモニュメント像」が立っています。

2017122214.jpg



ここまでの散策ルートを地図で確認しておきましょう。

2017122215.jpg



しばらく、広大なカステッロ広場をぶらぶらしましょう。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR