fc2ブログ
 
  

トリノ散策:カステッロ広場からサン・ロレンツォ教会へ

2017年7月21日金曜日@トリノ/10回目

トリノTorinoの旧市街の中心にあるカステッロ広場Piazza Castelloを散策しています。広場の西側に出ると、正面奥には王宮Palazzo Reale di Torinoが優美な姿を見せています。1865年までサヴォイア家の宮殿だったところです。

2017122501.jpg



広場を進むと、噴水があり、子供が興味深そうに見入っています。

2017122502.jpg



広場の中央にサルディーニャ王国陸軍少尉の記念碑Monumento all'Alfiere dell'Esercito Sardoがあります。1859年にサルディーニャ王国が、ミラノをハプスブルク帝国から解放しました。この銅像はミラノがそのお礼として寄贈したものです。サルディーニャ王国はサヴォイア家が統治したトリノを首都とした現在のイタリアとフランスにまたがる王国です。近代イタリア王国の前身となりました。ピエモンテのトリノを首都としたことから、「ピエモンテ王国」とも呼ばれます。

2017122503.jpg



広場から東側を眺めると、建物の先にモーレ・アントネッリアーナMole Antonellianaのタワーの上部が見えています。さすが、トリノのランドマークですね。

2017122504.jpg



モーレ・アントネッリアーナのタワーをズームアップしてみます。

2017122505.jpg



広場の中央にはマダーマ宮殿Palazzo Madamaが美しい姿で建っています。ここには、カルロ・エマヌエーレ2世の未亡人、マリー・クリスティーヌが住んでいたことからマダーマ宮殿(夫人の宮殿)と呼ばれています。現在内部は市立古典美術館Museo Civico di Arte Anticaになっています。

2017122506.jpg



広場の北にある大きな建物が王宮です。王宮前の広場は豪華な柵で仕切られています。

2017122507.jpg



王宮広場の柵の手前にはサン・ロレンツォ教会Chiesa di San Lorenzoのドームが見えています。欧州バロック建築の最高傑作の一つと言われる建物です。

2017122508.jpg



内部を見学してみましょう。内部にはとても美しいバロック空間が広がっています。

2017122509.jpg



大理石をふんだんに使った内装が素晴らしいです。

2017122510.jpg



天井を見上げると、8方にヴォールトが伸びた美しいデザインになっています。バロックの粋を極めたような建物です。

2017122511.jpg



絵画や彫刻を大理石の柱や壁面で装飾した贅沢さにはため息が出ます。

2017122512.jpg



これが内陣に向ったところです。

2017122513.jpg



装飾の豪華さを見ていると、飽きることがありません。

2017122514.jpg



これでもか、これでもかという感じで圧倒的な内部装飾が続きます。

2017122515.jpg



でも、このサン・ロレンツォ教会にはトリノならではのものがさらにありました。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR