今回はオペラ・オペレッタ・バレエ編です。
今年もオペレッタとバレエは見ていません。ウィーンに行っていないからでしょう。そのせいでオペラもたったの6回しか見ていません。海外で見たオペラは3回で、国内でのオペラはすべてコンサート形式です。今年も低調でした。オペラは大好きなんですけどね。ウィーンで思いっ切り、オペラ三昧したいですね。saraiのヨーロッパ旅行の原点はウィーン国立歌劇場でオペラを見たいということでしたから、原点回帰を果たしたいものです。
ちなみに昨年の結果はここです。
で、今年は以下をベスト5に選びました。
1位 オペラ《皇帝ティトの仁慈》クルレンツィス指揮ムジカエテルナ セラーズ演出@ザルツブルク・フェルゼンライトシューレ 2017.7.30
2位 オペラ《ムチェンスク郡のマクベス夫人》ヤンソンス指揮ウィーン・フィル クリーゲンブルク演出@ザルツブルク祝祭大劇場 2017.8.5
3位 耐えきれない優しさ「アッシジの聖フランチェスコ」:カンブルラン&読売日本交響楽団@サントリーホール 2017.11.26
4位 ジョナサン・ノットが力量を示した《ドン・ジョヴァンニ》@ミューザ川崎シンフォニーホール 2017.12.10
5位 実に偉大!!バルトーク:歌劇「青ひげ公の城」・・・読売日本交響楽団@東京芸術劇場 2017.04.15
ザルツブルク音楽祭では異次元の音楽体験ができます。昨年の《コジ・ファン・トゥッテ》も素晴らしかったですが、クルレンツィス指揮ムジカエテルナはsaraiの価値観をひっくり返すようなものでした。文句なしの今年のトップでと言いたいところですが、どっこい、直後に見たヤンソンス指揮ウィーン・フィルのショスタコーヴィチも素晴らしかったんです。
これまた、ザルツブルク音楽祭で聴いたヤンソンス指揮ウィーン・フィルのショスタコーヴィチです。暴力的とも思える音楽で、このオペラの真髄を聴かせてくれました。正直、クルレンツィス指揮ムジカエテルナのモーツァルトとどっちを1位にしようか迷うほどの出来でした。これを聴いて、配偶者と「また、ウィーンでオペラを見たいね」って話になりました。ウィーン・フィルがピットにはいるオペラはいいね!
初めて聴いたメシアンの「アッシジの聖フランチェスコ」は長過ぎるのが問題ではありますが、メシアン渾身の傑作でした。コンサート形式とは言え、国内で初の全曲演奏は歴史に残ります。すべてはカンブルランの思いと力によるものです。saraiの人生観を揺さぶる音楽でした。
昨年に引き続き、ジョナサン・ノット&東響がモーツァルトのオペラをコンサート形式で見事に演奏してくれました。昨年の《コジ・ファン・トゥッテ》に準ずる出来でした。来年の《フィガロの結婚》はついにミア・パーションが伯爵夫人で登場するようで今から楽しみです。
これまた、カンブルラン&読響のコンサート形式オペラのバルトーク。素晴らしい出来でした。在京オーケストラのコンサート形式オペラが流行っていますが、これはいいですね。どんどん、やってほしいと思います。
次回はオーケストラ・声楽曲編です。
↓ saraiの旅を応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね
いいね!
