fc2ブログ
 
  

ルツェルン散策:氷河公園

2017年7月26日火曜日@ルツェルン~ザルツブルク/3回目

ルツェルンLuzernの街歩きをしているところです。ルツェルン駅でルツェルン・カルチャーコンLöwendenkmalグレスセンター(Kultur- und Kongresszentrum Luzern、略称KKL)を見物し、その後、バスで移動し、ライオン記念碑Löwendenkmalを鑑賞しました。ライオン記念碑に隣接して氷河公園Gletschergarten Luzernがあります。

2018070201.jpg



ところが、この氷河公園は観光客に人気がないようで、ライオン記念碑を見た観光客も素通りで閑散としています。ライオン記念碑が完全無料で氷河公園は有料というのも不人気の要因の一つかもしれません。氷河というものは日本では縁がないので、我々はせっかくだから入場料を払って、氷河公園を見学してみましょう。氷河公園の門をくぐって、チケット窓口に向かいます。

2018070202.jpg



チケットを購入。これが購入したチケットです。一人15スイスフランとなかなか高額です。不人気なのも分かります。

2018070203.jpg



窓口で案内パンフレットもいただきます。ただし、これはドイツ語版です。

2018070204.jpg



ところが何と日本語版の解説パンフレットもあります。入場料が高額だけのことはあります。サービスが素晴らしい。

2018070205.jpg



氷河公園に入ると、いきなり、巨大な氷河遺跡があり、岩がごろごろ転がっています。この貴重な天然記念物はテントの屋根で覆われて保護されています。

2018070206.jpg



ここに転がっている岩は丸くて滑らかな表面の岩ばかりです。氷河で転がって、摩擦で丸く削られたようです。

2018070207.jpg



この井戸のような大きく深い甌穴、ポットホール(氷河臼)は氷河を流れる氷の融解水の渦巻き状の急流の勢いが削り出したものだそうです。こんなものは初めて見ました。

2018070208.jpg



これらの岩は遷移性ブロック、通称、迷子石というものだそうです。氷河の中で運ばれたものでアルプス中にあるそうです。アルプス全域が氷河に覆われていたことを示す証拠なんだそうです。

2018070209.jpg



これはさらに大きなポットホールです。

2018070210.jpg



これはこの天然記念物を掘り出したときの道具でしょうか。発見されたときは草原に覆われたいたそうです。ワインセラーを建造しようとしていて、偶然に見つけたそうです。1872年のことです。

2018070211.jpg



これも見事なポットホールですね。こういうポットホールがここには32個もあります。

2018070212.jpg



数少ない入場者が熱心に見物しています。

2018070213.jpg



これは貝殻砂岩です。化石化した貝殻です。このあたりは海辺だったようです。

2018070214.jpg



もっとよく見てみましょう。確かに無数の貝殻の化石のようです。

2018070215.jpg



氷河時代の痕跡をもう少し見て歩きます。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR