fc2ブログ
 
  

閑さや岩にしみ入蝉の声

秋の仙台の旅。今日は雲が多いですが、雨は上がりました。山寺に行きましょう。山寺とは地名で、山形にある宝珠山立石寺(ほうじゅさんりっしゃくじ)が正式な名称です。山寺は何と言っても、松尾芭蕉の奥の細道で詠まれた有名な俳句、閑さや岩にしみ入蝉の声 (しずかさや いわにしみいる せみのこえ)  で知られています。1000段以上の石段でも知られています。これまでも是非、訪れてみたいところでした。

仙台からは下道を走るルートと高速で行くルートがありますが、1時間強で行ける高速経由のルートで行くことにします。仙台宮城インターから東北道を走り、村田ジャンクションで山形道に乗り入れて、山形北インターで高速をおります。一般道をしばらく走り、予定通り、山寺の門前町に到着。駐車場を探しながら走っていると、それをめざとく見つけた駐車場の女性に誘導されて、その駐車場に呼び込まれます。食堂付属の駐車場でした。駐車料金が300円と安いので、まあ、いいでしょう。それに山寺の登山口がすぐ近くです。その女性に山寺の案内マップをもらって歩き始めます。登山口から石段を見上げます。さあ、頑張りましょう。

2018101201.jpg



登山口の脇には、奥の細道の碑が立っています。。

2018101202.jpg



石段を少し上ると、すぐに根本中堂の前に出ます。ここまではへっちゃらです。この根本中堂はブナ材で建てられたものとしては日本最古の建物です。ここにも比叡山延暦寺から移された不滅の法灯があるそうです。平泉の中尊寺にもあるそうですから、結構、日本中に不滅の法灯は分散されているようですね。

2018101203.jpg



根本中堂でお賽銭を入れようとすると、お賽銭箱の前に布袋尊が置いてあり、その体を撫でると願いが叶うそうです。体を撫でまわして、願いを心の中で唱えます。

2018101204.jpg



根本中堂の先に古びた石碑が立っています。刻まれた言葉はよく分かりません。じっと眺めると、かろうじて《蝉の声》という字が読めます。芭蕉の句碑ですね。

2018101205.jpg



その先に歩を進めると、芭蕉と曾良の像があります。これは随分、新しいもののようです。

2018101206.jpg



色んなお寺の建物が続きますが、鐘楼の美しさは目を惹きます。

2018101207.jpg



やがて、山門に達すると、ここで入山料を納めます。その先から本格的な登りの開始です。石段が目の前に迫ります。

2018101208.jpg



ゆっくり、ゆっくり、ひたすら、石段を登っていきます。登っても登っても石段は続きます。

2018101209.jpg



石段の写真を撮る時間だけがたまさかの休憩時間です。

2018101210.jpg



鬱蒼と茂る大木の中に続く石段を修行のつもりで登っていきます。多くの人が下りてきます。早い時間に登り終えた人が多いのですね。これから登る人と下りてくる人が石段で行き交います。

2018101211.jpg



やがて、4寸道に至ります。4寸道というのは、この参道で一番狭いところです。山の自然にそって作られた参道は岩がせり出しているところでは必然的に狭くなります。約14㎝の狭さの4寸道はこんなに狭くなっています。もちろん、すれ違いはできません。

2018101212.jpg



この4寸道は360段上った地点です。残りは640段です。よーし、頑張ろう。

2018101213.jpg



せみ塚というものがあります。芭蕉の俳句、閑さや岩にしみ入蝉の声 の短冊をこの地に埋めて、その上に石の塚を建てたものです。

2018101214.jpg



せみ塚の横には巨大な岩の壁がそそり立っています。まるで、芭蕉の俳句の蝉の声がしみ入った岩のように見えます。

2018101215.jpg



なおも石段を登り続け、仁王門が見えてきます。奥の院まで、あと一息です。

2018101216.jpg



やがて、天上の絶景スポット、五大堂に着きます。

2018101217.jpg



下界がはるか下に見下ろせます。絶景です。

2018101218.jpg



次は頂上売店に着きます。喉がカラカラなので、ポカリスウェットを購入し、喉を潤します。

2018101219.jpg



この頂上売店で既に860段、踏破しました。残りはわずか140段。登り終えたも同然の気持ちです。

2018101220.jpg



いよいよ、最後のアプローチです。

2018101221.jpg



奥の院の下に着きました。

2018101222.jpg



奥の院まで上り詰め、めでたく、1000段を踏破!

2018101223.jpg



石段下りはまた、それなりに足の筋肉を疲弊しますが、何とか、駐車場に辿り着きます。駐車場の食堂、まいどやさんでおそばと芋煮をいただきます。芋煮は初めて食べますが、牛肉がはいっているのね。

2018101224.jpg



昼食後、夕食のために力こんにゃくを求めます。
さあ、山寺を後にします。仙台に戻る前に秋保温泉に寄っていきましょう。配偶者によると、秋保大滝の紅葉が奇麗な筈だということです。今度は高速に乗らずに一般道を走ります。山形と仙台をつなぐ道路は山道とは思えない素晴らしさ。ばんばん走って、予定よりも30分以上も早く秋保温泉に到着します。まずは秋保・里センターにある観光案内所で情報をゲット。秋保温泉で立ち寄り湯のできるところを紹介してもらいます。割引クーポンをもらって、温泉に向かいます。訪れたのはホテルきよ水。凄く立派な温泉ホテルです。

2018101225.jpg



ゆったりと露天風呂を楽しみました。
もう、日が落ちかけていますが、秋保大滝にも寄っていきましょう。20分以上も車で走って、暗くなりかけた秋保大滝の駐車場に到着。ここからは大滝は歩いてすぐです。凄まじい勢いで流れ落ちる秋保大滝を眺めることができました。大滝は轟轟と音を立て、水しぶきまで飛んできて、迫力十分です。

2018101226.jpg



ここから仙台はそんなに遠くはありません。真っ暗になった道をホテルに無事帰着。
今日の成果を平泉の道の駅で買ってきておいた地ビールで祝います。

2018101227.jpg



ビールのお供は山寺の力こんにゃく。よく味がしみていて、とても美味しい!

2018101228.jpg



これで旅は終了。明日はまた1日車を走らせて横浜に戻ります。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : 東北旅行
ジャンル : 旅行

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR