fc2ブログ
 
  

ツークシュピッツェ山頂へロープウェイでGO!

2017年8月1日火曜日@ガルミッシュ=パルテンキルヒェン~ツークシュピッツェ~ザルツブルク/7回目

ザルツブルク音楽祭Salzburger Festspieleを1日離れて、ガルミッシュ=パルテンキルヒェンGarmisch-Partenkirchenに来ています。ツークシュピッツェ鉄道Bayerische Zugspitzbahn Bergbahnの登山電車に乗り、ドイツ最高峰のツークシュピッツェZugspitzeの岩山に登ってきました。山頂が目前のツークシュピッツプラットZugspitzplatt(標高2588m)から、ロープウェイで楽して登頂を目指します。さあ、ロープウェイ乗り場にスタンバイします。

2018102501.jpg



多くの登山客がロープウェイのゴンドラの到着を待っています。

2018102502.jpg



ゴンドラが到着。大型なので、すぐ乗れそうです。

2018102503.jpg



さあ、ゴンドラに乗り込みます。大型のゴンドラもたちまち混み合います。吊革がありますね。まるで東京の満員電車に乗っている感覚です。

2018102504.jpg



やがて、ゴンドラがツークシュピッツプラット駅を離れて、上昇を開始します。

2018102505.jpg



たちまち、周りの視界が開けてきます。

2018102506.jpg



ゴンドラがぐんぐん上昇していきます。

2018102507.jpg



ツークシュピッツプラットの全景が視界に収められます。雪渓が点在しています。登山道の入り口付近の礼拝堂も見えています。

2018102508.jpg



青空に岩山の稜線が映えています。稜線の手前はドイツ。稜線の向こうはオーストリアです。

2018102509.jpg



ツークシュピッツェはドイツの最高峰ですが、実はドイツとオーストリアの国境線上に位置しています。それではオーストリアでも最高峰はこのツークシュピッツェかと言うと、そうではなく、オーストリアにはグロースグロックナーGroßglocknerと言う最高峰があります。ツークシュピッツェは諸説ありますが2,962mと言うのが一般的になっている標高です。驚くべきことにドイツには3000mを超える山はないんですね。因みにオーストリアのグロースグロックナーの標高は3,798mです。我が国の最高峰、富士山よりもちょっぴり高いです。参考にヨーロッパアルプスの最高峰はフランスとイタリアの国境にあるモンブランMont Blancです。標高は4810.9mです。モンブランはヨーロッパの最高峰でもあります。8日前に登ったユングフラウヨッホJungfraujochは標高3454mでしたから、これから登るツークシュピッツェよりも高かったんですね。

ともあれ、ゴンドラはさらに上昇していきます。このロープウェイで一気に400mほど昇ります。

2018102510.jpg



山の斜面に大規模な施設が見えてきます。環境と気候上の多様な研究を行っているセンター、Umweltforschungsstation/Schneefernerhausです。

2018102511.jpg



下っていくゴンドラと高速ですれ違います。ここが中間地点です。

2018102512.jpg



あっという間に下りのゴンドラはその姿が小さくなっていきます。ドイツとオーストリアにまたがるアルプスの峰々が眺められるようになってきます。

2018102513.jpg



ドイツ側のアルプスはこんな感じに見えています。

2018102514.jpg



ドイツ最高峰のツークシュピッツェに近づくとともに周りの山々が下方に見えるようになります。

2018102515.jpg



もうすぐ、ツークシュピッツェの山頂駅に到着します。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR