ザルツブルク音楽祭Salzburger Festspieleを1日離れて、ガルミッシュ=パルテンキルヒェンGarmisch-Partenkirchenに来ています。ツークシュピッツェ鉄道Bayerische Zugspitzbahn Bergbahnの登山電車に乗り、ドイツ最高峰のツークシュピッツェZugspitzeの岩山に登ってきました。山頂が目前のツークシュピッツプラットZugspitzplatt(標高2588m)から、ロープウェイで楽して登頂を目指します。さあ、ロープウェイ乗り場にスタンバイします。

多くの登山客がロープウェイのゴンドラの到着を待っています。

ゴンドラが到着。大型なので、すぐ乗れそうです。

さあ、ゴンドラに乗り込みます。大型のゴンドラもたちまち混み合います。吊革がありますね。まるで東京の満員電車に乗っている感覚です。

やがて、ゴンドラがツークシュピッツプラット駅を離れて、上昇を開始します。

たちまち、周りの視界が開けてきます。

ゴンドラがぐんぐん上昇していきます。

ツークシュピッツプラットの全景が視界に収められます。雪渓が点在しています。登山道の入り口付近の礼拝堂も見えています。

青空に岩山の稜線が映えています。稜線の手前はドイツ。稜線の向こうはオーストリアです。

ツークシュピッツェはドイツの最高峰ですが、実はドイツとオーストリアの国境線上に位置しています。それではオーストリアでも最高峰はこのツークシュピッツェかと言うと、そうではなく、オーストリアにはグロースグロックナーGroßglocknerと言う最高峰があります。ツークシュピッツェは諸説ありますが2,962mと言うのが一般的になっている標高です。驚くべきことにドイツには3000mを超える山はないんですね。因みにオーストリアのグロースグロックナーの標高は3,798mです。我が国の最高峰、富士山よりもちょっぴり高いです。参考にヨーロッパアルプスの最高峰はフランスとイタリアの国境にあるモンブランMont Blancです。標高は4810.9mです。モンブランはヨーロッパの最高峰でもあります。8日前に登ったユングフラウヨッホJungfraujochは標高3454mでしたから、これから登るツークシュピッツェよりも高かったんですね。
ともあれ、ゴンドラはさらに上昇していきます。このロープウェイで一気に400mほど昇ります。

山の斜面に大規模な施設が見えてきます。環境と気候上の多様な研究を行っているセンター、Umweltforschungsstation/Schneefernerhausです。

下っていくゴンドラと高速ですれ違います。ここが中間地点です。

あっという間に下りのゴンドラはその姿が小さくなっていきます。ドイツとオーストリアにまたがるアルプスの峰々が眺められるようになってきます。

ドイツ側のアルプスはこんな感じに見えています。

ドイツ最高峰のツークシュピッツェに近づくとともに周りの山々が下方に見えるようになります。

もうすぐ、ツークシュピッツェの山頂駅に到着します。
↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね
いいね!
