fc2ブログ
 
  

ジョナサン・ノットが東響に奇跡を起こす@サントリーホール 2018.11.3

まさに絶好調の東京交響楽団をジョナサン・ノットが指揮するとこうなるのかという驚くべき演奏です。そもそも、ノットがラフマニノフの交響曲 第2番をプログラムに入れたのは何故なのか、理解に苦しむところでしたが、その演奏を聴いて、疑問が氷解したというか、その演奏のあまりのレベルの高さに驚愕しました。これって、あのラフマニノフなのって、感じです。失礼ながら、ラフマニノフでさえ、ノットが料理すると、こんなに変身するのね! というか、もう曲はどうでもよくて、オーケストラ演奏の音響のあまりの素晴らしさにただただ圧倒される思いです。日本のオーケストラでこれほどの素晴らしい響きを聴いたことはありません。もう、ドイツの一流オーケストラに並ぶレベルに思えます。あっ、一昨日聴いたティーレマン指揮のシュターツカペレ・ドレスデンは同じサントリーホールですが、今日のノット指揮の東響ほどの響きではありませんでした。恐るべし!ジョナサン・ノットの才能です。会場は演奏後、沸きに沸きました。もっともジョナサン・ノット指揮の東響のコンサートではいつもの光景です。指揮者コールは一度だけでしたが、二度、三度してもよかったと思います。実際、そのつもりでsaraiは拍手していたんですけどね。

細かい音楽の感想は不要です。素晴らしい東響の響きとそれを引き出したノットの凄さがすべてです。在りし日のチェリビダッケ指揮のミュンヘン・フィルを超える日は間近いでしょう。もっともsaraiはその実演を聴いていませんが、その悔しさをノットと東響はきっと晴らしてくれるでしょう。空席が目立ったサントリーホールでしたが、すべからく、日本の音楽ファンはこのノットと東響のコンサートに駆け付けたほうがいいでしょう。きっと伝説になるようなコンサートが連発するでしょう。


今日のプログラムは以下のとおりでした。

  指揮:ジョナサン・ノット
  ピアノ:ヒンリッヒ・アルパース
  管弦楽:東京交響楽団

  ブラームス:ピアノ協奏曲 第2番 変ロ長調 Op.83
   《アンコール》
    ブラームス:3つの間奏曲 Op.117から、第1曲 アンダンテ・モデラート 変ホ長調

   《休憩》

  ラフマニノフ:交響曲 第2番 ホ短調 Op.27


最後に予習について、まとめておきます。

ブラームスのピアノ協奏曲 第2番を予習したCDは以下です。

  ルドルフ・ゼルキン、ジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団 1966年録音

もっと枯れた演奏を予想していたら、ゼルキンもセルも熱くて、勢いにある演奏を聴かせてくれます。びっくりしますが、なかなかよい演奏ではあります。


ラフマニノフの交響曲 第2番を予習したCDは以下です。

  マリス・ヤンソンス指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団 2010年1月 アムステルダム・コンセルトヘボウ ライヴ録音

ヤンソンスの3度目の最新録音です。1986年にフィルハーモニア管と、1993年にサンクトペテルブルグ・フィルと録音しています。この録音はハイレゾで素晴らしい音質で、よい演奏ではありますが、贅沢を言わせてもらうと、ちょっと退屈な感もあります。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽

       ジョナサン・ノット,
人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR