fc2ブログ
 
  

ツークシュピッツェの本当の山頂は?

2017年8月1日火曜日@ガルミッシュ=パルテンキルヒェン~ツークシュピッツェ~ザルツブルク/10回目

ザルツブルク音楽祭Salzburger Festspieleを1日離れて、ガルミッシュ=パルテンキルヒェンGarmisch-Partenkirchenに来ています。今はツークシュピッツェZugspitzeの山頂からの絶景を眺めているところです。快晴の中、360度の大パノラマを楽しみます。
山頂は風は強いですが、そんなに寒くはありません。風よけを羽織る程度でOKです。山頂駅の屋上展望台を歩き回ります。
これはオーストリアのチロルの村々を見下ろす風景です。

2018110701.jpg



目を左に転じると、岩山が見えます。先ほどまでいたツークシュピッツェ鉄道Bayerische Zugspitzbahn Bergbahnの終点のツークシュピッツプラットZugspitzplatt(標高2588m)です。そこからロープウェイであっと言う間に標高差ほぼ400mの高さの山頂に登ってきましたが、稜線を自分の足で登ってくる登山客の姿も見えます。やりますね。

2018110702.jpg



これがドイツとオーストリアを隔てる、切り立った岩山の稜線の先端です。ここから岸壁が一気にチロルの緑の平原まで下り落ちています。ちなみにこの山頂駅内にも国境線がありますが、往来は自由です。

2018110703.jpg



これがチロル側の屋上展望台です。工事中のクレーンはドイツ側で進められているアイプ湖Eibseeからの長距離ロープウェイのためのものです。今年中には開通する予定です。(その後、予定通り、2017年12月に開通しました。)

2018110704.jpg



saraiは屋上に残っている真夏の雪を踏みしめてみます。さすがにアルプスですね。

2018110705.jpg



山頂駅の下には大きな複合アンテナがあります。そこにツークシュピッツプラットからの登山客が登ってきています。

2018110706.jpg



山頂駅の屋上レストランでは多くの観光客が休んでいます。絶好の天気で大勢の人たちがこのツークシュピッツェの山頂にやってきたようです。

2018110707.jpg



ここにもまた、通称、ブラックバード、すなわち、クロウタドリらしき鳥が羽を休めています。

2018110708.jpg



saraiがチロル側の山頂駅のトイレに行き、その帰りにショップを覗いてみます。登頂記念にチロル側のショップでキャップ(野球帽)を買います。チロル側ですから、帽子にはドイツではなく、チロルのツークシュピッツェと書かれています。そのまま、その帽子を被って、配偶者の前に姿を現すと、配偶者からは年寄りじみて見えるって、揶揄されます。まあ、実際、年寄りなんだから仕方がありません。意地になって、そのまま、ずっと野球帽を被っています。(日本に帰ってもその帽子を被る習慣になりましたが、翌年のヨーロッパ遠征の際にバイロイトでその帽子を置き忘れました。残念ですが、ツークシュピッツェの帽子をドイツに置き忘れても不自然ではありませんね。もちろん、その後、代わりの帽子をハイデルベルク大学のショップでゲットして、今でも日本で被っています。)

山頂駅は、相変わらず大勢の人で大賑わいです。が、本当の山頂(標高2962m)は、あと10メートルほど上で、すぐ近くに見えていますが、そこへは自力でよじ登らなければいけません。

2018110709.jpg



このあたりからはドイツアルプス、チロルの山々の連なりが素晴らしい景観を作っています。この景観を本当の山頂から眺めてみたいなあ・・・。

2018110710.jpg



山頂へは続々と登っていく人たちがいます。それなりのお年の方もチャレンジしています。岩壁の梯子を登らないといけないようです。

2018110711.jpg



チロルの帽子を被ったsaraiは羨まし気にその風景を写真に収めています。

2018110712.jpg



これが山頂駅から山頂に向かう通路です。

2018110713.jpg



山頂へはこちらという標識が我々を誘っています。

2018110714.jpg



しかし、無念ではありますが、体力のない我々は自重しましょう。転落事故でも起こしたら、とんでもない迷惑をかけますものね。その写真だけいただいて満足します。

2018110715.jpg



山頂駅はどんどん混み合ってきます。こんな眺望を楽しめる日はそんなに多くはないでしょうからね。どっと人が押しかけてきているようです。あまり、人で混み合ってしまう前に下山しましょう。十分に絶景は堪能しました。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!




テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR