fc2ブログ
 
  

夢の一夜・・・ヒラリー・ハーン バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ&パルティータ@東京オペラシティ コンサートホール 2018.12.3

saraiの10年来の夢が実現しました。本当に夢が叶うとは思っていませんでしたから、この日を迎えたのは感無量です。ヒラリー・ハーンの弾くバッハの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ&パルティータの全曲を聴くのが夢だったんです。そして、今日、かぶりつきの席でヒラリーの最高の演奏を聴かせてもらいました。今日の最後に弾いたシャコンヌの終盤ではまさに万感の思いになって、その素晴らしい響きに涙が滲みました。

ここ10年以上もヒラリーのヴァイオリンを聴いてきて、3年ほど前からの不調ぶりに暗澹たる思いでいました。多分、プライベートなことも影響したんだろうと想像します。彼女も芸術家である前に一人の人間ですから、苦しいこともあったんでしょう。そして、最新盤のバッハの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ&パルティータのCDを聴いて、ヒラリーが復活したことを確信しました。大きな期待を抱いて、今日のリサイタルに臨みましたが、やはり、ヒラリーは大きく飛躍していました。最初のソナタ第1番の冒頭を聴いただけで、その美しく、冴え渡る響き、さらには、ディテールの美しさに加えて、よく考え抜かれた構成に基づいた演奏であることを実感できました。

今日は全6曲のうちの3曲が演奏されましたが、そのどれもが素晴らしくて、何も言うべき言葉を持ちません。ただ、大好きなヒラリーが完全復活したことが嬉しくて、それがすべてです。ヴァイオリニストでは、庄司紗矢香とリサ・バティアシュヴィリがsaraiのお気に入りでしたが、めでたく、ヒラリーがトップの座に戻りました。明後日の2回目のリサイタルを聴いて、詳細な演奏の中身に触れることにします。

今日のプログラムは以下です。

  ヴァイオリン:ヒラリー・ハーン

  バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ&パルティータ全曲コンサート 第1夜

  無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第1番 ト短調 BWV 1001
   I. アダージョ Adagio
   II. フーガ アレグロ Fuga Allegro
   III. シチリアーナ Siciliana
   IV. プレスト Presto

  無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第1番 ロ短調 BWV 1002
   I. アレマンダ - ドゥーブル Allemanda - Double
   II. コッレンテ - ドゥーブル プレスト Corrente - Double Presto
   III. サラバンダ - ドゥーブル Sarabanda - Double
   IV. テンポ・ディ・ボレア - ドゥーブル Tempo di Borea - Double

   《休憩》

  無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番 ニ短調 BWV 1004
   I. アレマンダ Allemanda
   II. コッレンテ Corrente
   III. サラバンダ Sarabanda
   IV. ジガ Giga
   V. シャコンヌ Ciaccona

   《アンコール》

     無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第2番 イ短調 BWV 1003 から 第3楽章 アンダンテ Andante


最後に今回の予習について、まとめておきます。と言っても、もちろん、すべて、ヒラリー・ハーンを聴きました。

  ヒラリー・ハーン・プレイズ・バッハ~無伴奏ヴァイオリンソナタ第1番&第2番、パルティータ第1番 2017年6月 ニューヨーク州 バード大学、Richard B. Fisher Center
  ヒラリー・ハーン バッハ:シャコンヌ(パルティータ第3番&第2番、ソナタ第3番) 1996年6月、12月、1997年3月

ヒラリーが16歳から17歳にかけて録音したデビューアルバムは不朽の価値があります。今回、久しぶりにシャコンヌを聴き、大変、感動しました。昨年録音した無伴奏の完結編はずっと待ち望んだアルバムでしたが、その素晴らしさには感銘を受けました。もちろん、ハイリック・シェリングの厳しい演奏も好きですが、ヒラリーの演奏には華があります。ヴァイオリンの超名曲ですから、名演はそのほかにも目白押しですが、やはり、saraiはヒラリーの演奏に惹かれます。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽

       ヒラリー・ハーン,
人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR