ここ10年以上もヒラリーのヴァイオリンを聴いてきて、3年ほど前からの不調ぶりに暗澹たる思いでいました。多分、プライベートなことも影響したんだろうと想像します。彼女も芸術家である前に一人の人間ですから、苦しいこともあったんでしょう。そして、最新盤のバッハの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ&パルティータのCDを聴いて、ヒラリーが復活したことを確信しました。大きな期待を抱いて、今日のリサイタルに臨みましたが、やはり、ヒラリーは大きく飛躍していました。最初のソナタ第1番の冒頭を聴いただけで、その美しく、冴え渡る響き、さらには、ディテールの美しさに加えて、よく考え抜かれた構成に基づいた演奏であることを実感できました。
今日は全6曲のうちの3曲が演奏されましたが、そのどれもが素晴らしくて、何も言うべき言葉を持ちません。ただ、大好きなヒラリーが完全復活したことが嬉しくて、それがすべてです。ヴァイオリニストでは、庄司紗矢香とリサ・バティアシュヴィリがsaraiのお気に入りでしたが、めでたく、ヒラリーがトップの座に戻りました。明後日の2回目のリサイタルを聴いて、詳細な演奏の中身に触れることにします。
今日のプログラムは以下です。
ヴァイオリン:ヒラリー・ハーン
バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ&パルティータ全曲コンサート 第1夜
無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第1番 ト短調 BWV 1001
I. アダージョ Adagio
II. フーガ アレグロ Fuga Allegro
III. シチリアーナ Siciliana
IV. プレスト Presto
無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第1番 ロ短調 BWV 1002
I. アレマンダ - ドゥーブル Allemanda - Double
II. コッレンテ - ドゥーブル プレスト Corrente - Double Presto
III. サラバンダ - ドゥーブル Sarabanda - Double
IV. テンポ・ディ・ボレア - ドゥーブル Tempo di Borea - Double
《休憩》
無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番 ニ短調 BWV 1004
I. アレマンダ Allemanda
II. コッレンテ Corrente
III. サラバンダ Sarabanda
IV. ジガ Giga
V. シャコンヌ Ciaccona
《アンコール》
無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第2番 イ短調 BWV 1003 から 第3楽章 アンダンテ Andante
最後に今回の予習について、まとめておきます。と言っても、もちろん、すべて、ヒラリー・ハーンを聴きました。
ヒラリー・ハーン・プレイズ・バッハ~無伴奏ヴァイオリンソナタ第1番&第2番、パルティータ第1番 2017年6月 ニューヨーク州 バード大学、Richard B. Fisher Center
ヒラリー・ハーン バッハ:シャコンヌ(パルティータ第3番&第2番、ソナタ第3番) 1996年6月、12月、1997年3月
ヒラリーが16歳から17歳にかけて録音したデビューアルバムは不朽の価値があります。今回、久しぶりにシャコンヌを聴き、大変、感動しました。昨年録音した無伴奏の完結編はずっと待ち望んだアルバムでしたが、その素晴らしさには感銘を受けました。もちろん、ハイリック・シェリングの厳しい演奏も好きですが、ヒラリーの演奏には華があります。ヴァイオリンの超名曲ですから、名演はそのほかにも目白押しですが、やはり、saraiはヒラリーの演奏に惹かれます。
↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね
いいね!
