前半の演奏は冒頭がショパンの前奏曲 嬰ハ短調 Op.45でしたが、その美しい響きに唖然となりながら、聴き惚れました。緩やかな上昇音型が繰り返されますが、その美しさに心が翻弄されます。ショパンって、こんなに素晴らしい曲を書いたんですね。それにしても、田部京子はショパンさえもこんなに見事に弾けるとは驚きです。そう言えば、彼女のショパンを聴くのは初めてかもしれません。
次はシューマンの交響的練習曲です。これは期待したほどの演奏ではありませんでした。最後に弾くシューベルトに心がいってしまったのかも。それでも、遺作の変奏の4番、5番は夢見るような魅惑的な演奏。フィナーレの一つ前の第9変奏の美しさにも魅了されました。そう書いてみると、なかなか素晴らしい演奏だったのかもしれません。期待値が多き過ぎたためにもうひとつ満足できなかったにかもしれません。ほかのピアニストがこれだけの演奏をしたら、褒めまくるかもしれません。田部京子だから、これくらいの演奏では満足できなかったんです。
アンコールは3曲も弾いてくれましたが、どれも最高に美しい演奏です。吉松隆のプレイアデス舞曲集もグリーグも見事過ぎる演奏です。これなら、それらもいつかは聴いてみたいですね。田部京子の手にかかると、音楽が光り輝きます。天才のなせる業です。シューベルト(吉松隆編)のアヴェ・マリアは・・・何も言う必要のない演奏です。これを聴いて、今日はシューベルティアーデだったと悟りました。本来は11月19日のシューベルトの命日に開かれるべきリサイタルでしたが、ちょうど、1か月遅れでその命日に追悼を捧げたんですね。190年目の命日でした。心の中で合掌しました。
今日のプログラムは以下です。
田部京子CDデビュー25周年記念 ピアノ・リサイタル
ピアノ:田部京子
ショパン: 前奏曲 嬰ハ短調 Op.45
シューマン: 交響的練習曲 Op.13(遺作付き)
《休憩》
シューベルト: ピアノ・ソナタ第21番 変ロ長調 D960
《アンコール》
吉松 隆:プレイアデス舞曲集 V Op.51から 第6曲 真夜中のノエル
グリーグ:君を愛すop.41-3 (オリジナルは歌曲Op.5-3)
シューベルト(吉松隆編): アヴェ・マリア
最後に予習について、まとめておきます。
ショパンの前奏曲 Op.45を予習したCDは以下です。
マルタ・アルゲリッチ 1975年10月 ロンドン
アルゲリッチの演奏した26の前奏曲集の中の1曲です。このアルバムはずっとsaraiの愛聴盤です。あの頃のアルゲリッチは凄かった!
シューマンの交響的練習曲 を予習したCDは以下です。
田部京子 1999年8月 群馬県、笠懸野文化ホール
アンドラーシュ・シフ 1995年
田部京子の演奏を聴き、驚愕しました。20年も前にこんな素晴らしい録音をしていたとは・・・。彼女のシューマンは聴き逃がせませんね。残念ながら、今日の田部京子の演奏はこの録音には及びませんでした。遺作の変奏曲の曲順はCDも今日の演奏も同じで、練習曲IXと変奏曲VIIIの間にまとめて5曲を挿入しています。アンドラーシュ・シフはいつもの彼の演奏と異なり、熱いロマンに満ちた演奏です。遺作の変奏曲の曲順はフィナーレの後に追加して演奏していますが、あえて、田部京子と同じ曲順に再編集して聴きました。まったく、違和感がありませんでした。田部京子の曲順は結構、いけそうです。ざっと調べた限りでは、彼女と同じ曲順で録音しているピアニストはいないようです。
シューベルトのピアノ・ソナタ第21番を予習したCDは以下です。
田部京子 1993年10月 東京都あきる野市、秋川キララホール
アンドラーシュ・シフ 1993年4月 ウィーン、楽友協会ブラームスザール ピアノ:ベーゼンドルファー
田部京子の録音は何と25年も前のものです。彼女のサードアルバムでした。saraiの所有するCDはその初出時のものではなく、シューベルトの録音、5枚をまとめたシューベルト:ピアノ作品集です。録音も1993年~2002年と10年にわたったものです。田部京子が若い頃に録音した第21番のソナタの演奏はとても素晴らしいものです。世界の巨匠たちの録音と比べてもトップクラスと言えます。ただ、いつの日にか、深化を遂げた田部京子の録音が出て、新旧録音を聴き比べるのがsaraiの夢です。アンドラーシュ・シフは新録音がありますが、フォルテピアノによるもので残念ながら、音が痩せていて、シューベルトの音楽を楽しめません。あえて、旧録音を聴きました。奇しくも田部京子が録音したのと同じ1993年です。シフの弾くベーゼンドルファーの響きは美しいレガートが印象的です。素晴らしい演奏ですが、昨年聴いた来日演奏での素晴らしさ(https://sarai2551.blog.fc2.com/blog-entry-2276.html)には及びません。シフにもベーゼンドルファーでの再録音をお願いしたいところです。今回は聴きませんでしたが、saraiの目下のベストはクララ・ハスキルの1951年録音です。20枚のCDを聴いた結果でした。そのときの感想を書いた記事はここです。https://sarai2551.blog.fc2.com/blog-entry-2270.html
↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね
いいね!
