fc2ブログ
 
  

ヴェルター湖:昨日の訪問地バード・ガシュタインを通過

2017年8月4日金曜日@ザルツブルク~ヴェルター湖/2回目

マーラーの跡を訪ねる小旅行で、レールジェットに乗って、ヴェルター湖Wörtherseeの最寄りのクラーゲンフルトKlagenfurtに向かっているところです。
ヴァッツマンWatzmann山系と思われる眺めの前を走っていきます。

2018122501.jpg



最初の停車駅、ゴリング・アプテナウGolling-Abtenauに到着。

2018122502.jpg



ゴリング・アプテナウを出るとザルツァッハ川Salzachの美しい流れに沿ったり、離れたりしながら走ります。

2018122503.jpg



線路の両脇は山が迫っています。

2018122504.jpg



ザルツァッハ川の緑色の水面が印象的です。

2018122505.jpg



チロルの山間の地を走り続けます。

2018122506.jpg



遠くに大きな岩山が見えてきます。ホーホケーニヒ山Hochkönigでしょうか。ホーホケーニヒ山は標高2,941mの標高の山です。

2018122507.jpg



ホーホケーニヒ山と思しき山が緑の草原の向こうに見えています。

2018122508.jpg



やがて、前方にホーヘンヴェルフェン城Erlebnisburg Hohenwerfenが見えてきます。昨日も見た1077年に建てられた古い城塞です。

2018122509.jpg



樹々の上に古い城塞を仰ぎながら、レールジェットは走り過ぎます。

2018122510.jpg



小さな町、ヴェルフェンWerfenを通り過ぎます。氷窟が有名です。

2018122511.jpg



ビショフスホーフェンBischofshofen、ザンクト・ヨーハン・イム・ポンガウSankt Johann im Pongau、シュヴァルツァッハ-ザンクトファイト駅Schwarzach-St.Veit Bahnhofに次々と停車して、いよいよ、山を上って、バード・ガシュタインBad Gasteinに向かっていきます。

2018122512.jpg



このあたりは昨日訪れたバード・ガシュタインBad Gasteinを通っていくルートなので、既に見慣れた風景が続きます。ということで、昨夜は夜中までブログを書いていたsaraiは眠くなって、遂に爆睡モードに入ります。爆睡中に途中の停車駅、ドルフガシュタインDorfgastein、バード・ホーフガシュタインBad Hofgasteinを通り過ぎ、さらにはバード・ガシュタインBad Gasteinも過ぎて、マルニッツ・オーバーフェラッハ駅Mallnitz-Obervellach Bahnhofに向かっています。ここからはばっちり起きて車窓を楽しんでいた配偶者の観察状況です。

2018122513.jpg



山際の狭い草地で牛が草を食んでいます。

2018122514.jpg



次の停車駅、マルニッツ・オーバーフェラッハ駅に到着。

2018122515.jpg



目的地のクラーゲンフルトまで、あと1時間20分ほど。ようやく半ばを走ったところです。saraiは深い眠りの中です。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR