fc2ブログ
 
  

人気ランキングは1から出直し・・・応援をお願いします!

ブログを応援してくれている皆様へ

当ブログは人気ブログランキングに参加していますが、このところ、ポイントが伸び悩み。どうやら、みなさんのクリックしていただいたポイントがちゃんと反映されていないようです。運営元にもその件を問い合わせましたが、なしのつぶて。そこで、いったん、これまでのIDから新規に取得したIDに変更することにしました。で、気が付かれた方もいらっしゃると思いますが、昨日はいったんポイントが0になり、再スタートになりました。これから少しずつポイントが加算されていくと思います。また、ベスト10目指しての再挑戦です。

よろしく、みなさんの応援をお願いします。毎日、1回のクリックを欠かさずにお願いします。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

saraiの音楽総決算2018:オペラ・オペレッタ・バレエ編

さて、前回に引き続き、今年の音楽の総決算です。

今回はオペラ・オペレッタ・バレエ編です。
今年もオペレッタとバレエは見ていません。ウィーンに行っていないからでしょう。そのせいでオペラもたったの9回しか見ていません。しかし、海外で見たオペラはザルツブルク音楽祭とバイロイト音楽祭。その極め付きの5回は圧巻でした。国内での4回のオペラはすべてコンサート形式ですが、これらも素晴らしい内容でした。オペラの数は少なくてもオペラの素晴らしさに酔った1年でした。
それにしても、オペラは大好きですから、また、ウィーンで思いっ切り、オペラ三昧したいですね。saraiのヨーロッパ旅行の原点はウィーン国立歌劇場でオペラを見たいということでしたから、原点回帰を果たしたいものです。

ちなみに昨年の結果はここです。

で、今年は以下をベスト5に選びました。同列5位があるので、6公演選びました。

1位 極上の音楽に衝撃!!歌劇《ポッペアの戴冠》クリスティ指揮レザール・フロリサン@モーツァルト劇場 2018.8.15

2位 バイロイト音楽祭:ティーレマンの極上の音楽に感動!楽劇《トリスタンとイゾルデ》@バイロイト祝祭劇場 2018.8.24

3位 ザルツブルク音楽祭:抱腹絶倒の末の感動 バルトリの《アルジェのイタリア女》@モーツァルト劇場 2018.8.16

4位 バイロイト音楽祭:清澄な響きに感動!舞台神聖祝典劇《パルジファル》@バイロイト祝祭劇場 2018.8.25

5位 想像を絶する感動!中村恵理の『蝶々夫人』@宮崎芸術劇場 2018.5.13

5位 涙、涙の大団円!ノット&東響《フィガロの結婚》@サントリーホール 2018.12.9


昨年も書きましたが、ザルツブルク音楽祭では異次元の音楽体験ができます。昨年のクルレンツィス指揮ムジカエテルナの演奏したモーツァルトの歌劇「皇帝ティートの慈悲」はsaraiの価値観をひっくり返すようなものでした。今年もバロック界の大御所、ウィリアム・クリスティが名人たちを集めて作り上げたモンテヴェルディの歌劇《ポッペアの戴冠》はオペラの原点はかくの如きものかと驚愕する内容でした。400年前には、現代と変わらぬレベルのオペラ鑑賞ができていたのですね。そのときから、音楽、オペラは発展したと言えるのか・・・深刻に考え込んでしまいました。実に中身の濃い内容で、音楽的にも最高のものを与えられました。文句なしの今年のトップです。

最後に残った夢はバイロイト音楽祭でワーグナーを聴くことでした。それも今年叶いました。聴くなら、楽劇《トリスタンとイゾルデ》か舞台神聖祝典劇《パルジファル》と決めていました。特別な作品ですからね。そのどちらも聴くことができ、ワーグナーの理想の音・響きとはこういうものだったのかと深く納得しました。最高のワーグナー体験になりました。(2位と4位)

チェチーリア・バルトリのロッシーニを聴くのは無上の喜びです。何と魅力的な歌唱、超絶的なアジリタだったでしょう。笑いも感動もある究極のロッシーニでした。

同列5位は国内のコンサート形式オペラの2つです。内容的にはザルツブルク音楽祭にも匹敵するような素晴らしい公演でした。

まず、宮崎音楽祭での『蝶々夫人』は日本人ソプラノの中村恵理の絶唱にノックダウンされました。これほどsaraiを感動させたソプラノはミレッラ・フレーニだけです。素晴らしいソプラノに出会えました。

一昨年、昨年に引き続き、ジョナサン・ノット&東響の演奏するモーツァルトのダ・ポンテ3部作のコンサート形式での公演を聴きました。素晴らしい《フィガロの結婚》でした。ミア・パーションはじめ、ジェニファー・ラーモア、マルクス・ヴェルバ、リディア・トイシャー等の歌手の素晴らしい歌唱とノット&東響の最高のアンサンブルを堪能しました。これで終わるのはあまりにもったいないです。


次回はオーケストラ・声楽曲編です。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR