fc2ブログ
 
  

saraiの音楽総決算2018:オーケストラ・声楽曲編、そして、今年の大賞は?

今年の音楽の総決算もいよいよ最後になりました。そして、ブログも今年の書き納めです。

今回はオーケストラ・声楽曲編です。
このジャンルは今年もたくさんのコンサートを聴きました。素晴らしい演奏が多過ぎて、選定が難航しました。で、オーケストラと声楽曲を比較するのは難しいので、今年はオーケストラはベスト10、声楽曲はベスト5に分けて、選定することにしいました。

ちなみに昨年の結果はここです。

まず、声楽曲のベスト5は以下です。

1位 マーラー/リュッケルト歌曲集に感動!!藤村実穂子リーダーアーベントV@紀尾井ホール 2018.2.28

2位 聖金曜日に響き渡る感動のマタイ受難曲、バッハ・コレギウム・ジャパン@東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル 2018.3.30

3位 シューマンに酔う:クリストフ・プレガルディエン リートの森@トッパンホール 2018.11.9

4位 モーツァルトの人生すべてに対峙するかの如く、新首席指揮者の鈴木優人の躍動 バッハ・コレギウム・ジャパン@東京オペラシティ コンサートホール 2018.9.24

5位 名人たちの饗宴、クリスマス・オラトリオ バッハ・コレギウム・ジャパン@東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル 2018.11.23

次点 素晴らしき隠れ合唱隊?・・・フランコ・ファジョーリ・リサイタル@東京オペラシティ コンサートホール 2018.11.22

藤村実穂子は今や、世界を席巻するメゾ・ソプラノ。その美声には魅了されます。ワーグナー歌手だと思っていた彼女が素晴らしいマーラーを聴かせてくれました。とても感動しました。

日本にいてこそ聴けるのがバッハ・コレギウム・ジャパン。マタイ受難曲もクリスマス・オラトリオも、そして、モーツァルトのレクイエムも素晴らしかったです。(2位と4位と5位)

クリストフ・プレガルディエンのシューマンには酔いました。とりわけ、《詩人の恋》には魅了されました。

フランコ・ファジョーリも素晴らしかったのですが、それ以上にアンコールでの「私を泣かせてください」での客席の女性たちの美しいソプラノは最高でせめて、次点には置きたくなりました。素晴らしい音楽家と聴衆との交流に気持ちが熱くなりました。


で、いよいよ、オーケストラ部門です。今年はベスト10は以下です。

1位 何という《春の祭典》・・・ロト、レ・シエクル@東京オペラシティ コンサートホール 2018.6.12

2位 極美のアダージョに深く感動!マーラー:交響曲第9番・・・ラトル&ロンドン交響楽団@横浜みなとみらいホール 2018.9.28

3位 破竹の勢いの東響、奇跡の名演 エッティンガー渾身の幻想交響曲・・・東京交響楽団@サントリーホール 2018.10.20

4位 コバケン、超絶の幻想交響曲 読売日本交響楽団@みなとみらいホール 2018.3.21

5位 マーラー&ブルックナーで最高のシーズンスタート・・・ノット&東京交響楽団@サントリーホール 2018.4.14

6位 精緻を究めたフルシャ指揮の新世界交響曲・・・バンベルク交響楽団@横浜みなとみらいホール 2018.6.28

7位 圧巻のブルックナー ブロムシュテット&ウィーン・フィル@ザルツブルク祝祭大劇場 2018.8.18

8位 ティーレマンのシューマンは凄かった!・・・シュターツカペレ・ドレスデン@サントリーホール 2018.10.31

9位 軽やかな蝶の飛翔にも似て・・・ミンコフスキ&レ・ミュジシャン・デュ・ルーヴル@東京オペラシティコンサートホール 2018.2.27

10位 私はマーラーの9番を聴くために生まれてきた! カンブルラン&読売日本交響楽団@サントリーホール 2018読売日本交響楽団@サントリーホール 2018.4.20

今年の1位はロト、レ・シエクルの《春の祭典》。文句なしです。

2位は新たにロンドン交響楽団の首席指揮者になったラトルのマーラーの交響曲第9番。壮絶で美しいアダージョでした。

3位と4位は東響と読響の幻想交響曲。選には洩れましたが都響も含めて、オーケストラ演奏の究極でした。

5位は今やsaraiの一押しのジョナサン・ノット&東響の定期の開幕コンサート。テレビでも放映されましたが、素晴らしいマーラーとブルックナーでした。このコンビを1位にしてもよかったのですが、それは来年以降にとっておきましょう。なお、このコンビのコンサートはすべてが最高でしたが、一応、このコンサートだけに絞っておきました。

6位は東京都交響楽団を去って、バンベルク響の首席指揮者になったフルシャの凱旋公演。彼の洋々たる未来が感じられたコンサートでした。とてもバンベルク響におさまる器ではありません。


7位は最高齢の指揮者ブロムシュテットとウィーン・フィルによるブルックナー。素晴らしい演奏で当然です。

8位はティーレマン&シュターツカペレ・ドレスデンのシューマン・ツィクルス。第2番が素晴らしい演奏でした。

9位はミンコフスキ&レ・ミュジシャン・デュ・ルーヴルのメンデルスゾーン。さすがの実力でした。もっと上位にすべきだったかもしれません。

10位はカンブルランのマーラーの交響曲第9番。カンブルランがこれほどのマーラーを聴かせてくれるとは・・・。


ジャジャーン!
ここで今年の大賞発表です。

 ヒラリー・ハーンのバッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ&パルティータ全曲@東京オペラシティ コンサートホール

全6曲、すべて最高の演奏でした。とりわけ、ソナタ3曲が素晴らしかった! もちろん、シャコンヌには感動しました。10年以上も前からのsaraiの大きな夢が期待以上の演奏で叶いました。

最後まで迷ったのはザルツブルク音楽祭のクリスティーのモンテヴェルディ《ボッペアの戴冠》、そして、チョン・キョンファのブラームスのヴァイオリン協奏曲。いずれも破格の演奏でした。

来年の感動に期待しながら、今年の総括は幕としましょう。

今年も当ブログを読んでいただいたみなさんには感謝です。また、来年も引き続き、ご愛読ください。


saraiはこれから、みなとみらいホールのジルヴェスターコンサートに出かけます。今年も音楽で年越しです。

皆さま、よいお年を!!


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR