fc2ブログ
 
  

リューベック散策:マルクト広場と雰囲気のある旧市庁舎

2018年8月20日月曜日@リューベック/9回目

リューベックLübeckの旧市街を散策しています。聖ペトリ教会St. Petri Kircheの塔の上からの眺めを楽しんだ後、次は旧市街の中心にあるマルクト広場Markt Lübeckに向かいます。マルクト広場の前の通り、コールマルクトKohlmarktに出ると、大きな花屋が配偶者の目を惹きます。

2019071701.jpg



おーっ、エリカの花がありますね。北ドイツはエリカの季節です。明日はいよいよリューネブルガー・ハイデLüneburger Heideにエリカの大群落を見に出かけます。ここでエリカの花を見かけるのは幸先よいですね。

2019071702.jpg



どうです。ここにもちょっとしたエリカの群落があります。

2019071703.jpg



エリカの花をじっくりと眺めたところでマルクト広場に入ります。

2019071704.jpg



マルクト広場に入ると、そこには旧市庁舎Historische Rathaustreppe Lübeckの建物とその先にマリエン教会Marienkircheの2本の尖塔が見えます。

2019071705.jpg



広場には名産品のお店も出ています。

2019071706.jpg



特有の色彩の市庁舎の建物に感嘆します。

2019071707.jpg



何ともかっての繁栄の時代の雰囲気が充満しています。

2019071708.jpg



ここには多くの観光客が詰めかけています。

2019071709.jpg



アーチの柱の連なる建物は美しさにあふれています。

2019071710.jpg



再び、旧市庁舎の建物を見上げます。その磁力のような魅力に惹き付けられます。

2019071711.jpg



配偶者は広場に出ている露店市場のほうが気になるようです。

2019071712.jpg



美味しそうなリンゴが並んでいます。

2019071713.jpg



saraiはまだ、こだわって、旧市庁舎の建物を離れたところから眺めます。実に美しいですね。

2019071714.jpg



古い雰囲気の旧市庁舎とその前の広場の露店は面白い組み合わせです。

2019071715.jpg



なまめかしい美女の絵が描かれた車に積まれた現代的なコーヒーマシンのお店が印象的です。

2019071716.jpg



このあたりの露店はさほど賑わっていませんね。

2019071717.jpg



旧市庁舎の建物の下を抜けて、マルクト広場から外の通りに出ます。商店街の立ち並ぶブライテ通りBreite Straßeです。目の前には、名物菓子のマルチパン(マジパン)の有名店、ニーダーエッガーNiedereggerがあります。後で寄ってみましょう。

2019071718.jpg



ニーダーエッガーのお店の通りを挟んだ反対側は今、マルクト広場から眺めていた旧市庁舎の裏側が見えます。こちら側も素晴らしい出窓風の建物になっています。

2019071719.jpg



ブライテ通りをちょっと進んで、見かけた大きな本屋さん、Pressezentrum Lübeckに入ってみます。

2019071720.jpg



ここまでの散策ルートを地図で確認しておきましょう。

2019071721.jpg



お店に入ると、まずは漫画コーナーに目がいきます。もちろん、並んでいるのは日本の漫画です。この漫画コーナーは日本が占拠しています。日本の漫画はすごい文化ですね。と、saraiが大ピンチ。お腹が緩くなってきます。いつものことですが、困ったもんだと配偶者が呆れていますが、saraiはそれどころじゃありません。こちらには日本のようにやたらとトイレはありません。トイレのあるカフェにでも駆け込むしかありません。うー、焦る!!



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR