で、本番の小川典子のラフマニノフはさらなる素晴らしさ。以前、京響とのラフマニノフの《パガニーニの主題による狂詩曲》も見事な演奏を聴かせてくれましたが、今日のピアノ協奏曲 第2番は完璧に難曲を弾きこなし、どのパッセージでも聴き手を魅了してくれます。響き、タッチ、切れ味、どれをとっても満足な演奏です。上岡敏之&新日本フィルハーモニー交響楽団も美しいアンサンブルで好サポート。特に抒情的な聴かせ所でピアノとオーケストラの協奏は圧倒的でした。演奏は第1楽章がとりわけ素晴らしく、そこで突っ込んで聴き入ってしまい、後は聴く側のsaraiがエネルギー切れ。復活したのは第3楽章の終盤。小川典子のピアノが熱く盛り上がります。ピアノ協奏曲を聴いたという実感で心が満たされました。小川典子のラフマニノフ、プロコフィエフは最高です。まさに期待通りの演奏に大満足。アンコールもラフマニノフ。練習曲《音の絵》は凄い演奏でした。
後半のプログラムはプロコフィエフのバレエ音楽「ロメオとジュリエット」組曲。新日本フィルハーモニー交響楽団の演奏を聴くのはずい分久しぶり。覚えている限りでは小澤征爾が指揮したときでした。少なくとも10年以上は前のことでしょう。指揮者の上岡敏之に至っては、多分、初聴きです。さすがに在京のメジャーオーケストラは素晴らしい演奏をしますね。ほかの日本のオーケストラと同様に弦楽アンアンブルが魅力的です。特に抒情的なシーンでの弦と木管の響きに魅了されました。ジュリエットのテーマのメロディーにほろっとなります。バレエなしで音楽だけですが、1時間近い演奏をだれずに聴けたのは演奏がよかったせいでしょう。でも、正直、バレエが見たくなりました。
今日のプログラムは以下です。
指揮:上岡敏之
ピアノ:小川典子
管弦楽:新日本フィルハーモニー交響楽団 コンサートマスター:崔文洙
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲 第2番
《アンコール》 ラフマニノフ:絵画的練習曲《音の絵》Op.39-1 ハ短調 アレグロ・アジタート
《休憩》
プロコフィエフ:バレエ音楽「ロメオとジュリエット」組曲から
モンタギュー家とキャピュレット家 (第2組曲)
少女ジュリエット (第2組曲)
ジュリエット (第3組曲)
ロメオとジュリエット (第1組曲)
僧ローレンス (第2組曲)
タイボルトの死 (第1組曲)
別れの前のロメオとジュリエット (第2組曲)
ジュリエットの墓の前のロメオ (第2組曲)
ジュリエットの死 (第3組曲)
最後に予習について、まとめておきます。
1曲目のラフマニノフのピアノ協奏曲 第2番を予習したCDは以下です。
小川典子、オウェイン・アーウェル・ヒューズ指揮マルメ交響楽団 1997年5月 マルメ・コンサート・ホール
小川典子の会心の演奏です。素晴らしいピアノ、ほれぼれと聴き入りました。オーケストラのマルメ交響楽団も好演ですが、フォルテのところで音が濁ったのが残念です。録音はまあ、よい部類です。
2曲目のプロコフィエフのバレエ音楽「ロメオとジュリエット」組曲を予習したCDは以下です。
リッカルド・ムーティ指揮シカゴ交響楽団 2013年10月 シカゴ、オーケストラ・ホール ライヴ録音
やはり、シカゴ響はよい響きを聴かせてくれます。ムーティも万全の指揮。見事な演奏です。《ジュリエットの死》だけはゲルギエフ&マリインスキー劇場管弦楽団の全曲盤から抜き出して聴きました。何故か、ミックスしたのに違和感がありませんでした。
↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね
いいね!
