fc2ブログ
 
  

今年のヨーロッパ遠征・・・モン・サンミシェルへ行くぞ! そして、パリ~ウィーンで音楽三昧

今年のヨーロッパ遠征の準備中です。昨日悩んでいたモン・サンミシェル問題ですが、行くことに決めました。特に決め手があったわけではありませんが、当初、ボルドーからパリ経由で行くことにとても違和感がありましたが、だんだん、そんなものかと気持ちが落ち着いたというところです。フランスは地方から地方という移動ルートがなく、パリが一極集中の交通体系になっています。どの国でもそういう傾向はありますね。

問題はボルドーからの移動に時間がかかり過ぎるということで、予定していたボルドーへの2夜目の宿泊は止めて、夜のうちにTGVでパリに移動して、モンパルナス駅近くのホテルに一泊。このTGV移動は2時間ほどです。翌朝、ゆっくりとTGVでレンヌ駅に行き、バスでお昼過ぎにモン・サンミシェルに行きます。潮は調べると、この時期は大潮ではなく、お昼過ぎは満潮ですが、橋が水没することはなさそうです。ゆっくりとモン・サンミシェルを見物し、対岸のダム近くのホテルに宿泊し、夕景、夜景、それに朝の景色を楽しむつもりです。

翌日の昼前にモン・サンミシェルを発ち、またまた、パリに戻ります。夜はフィルハーモニー・ド・パリでLES DISSONANCESなる団体のコンサートを聴きます。曲目は《トリスタンとイゾルデ》から前奏曲とイゾルデの愛の死、リヒャルト・シュトラウスのオーボエ協奏曲、シェーンベルクの《ペレアスとメリザンド》という本格的なプログラムなので、きっと実力のある団体なんでしょう。パリ管の本拠地のフィルハーモニー・ド・パリは初見参です。以前、パリ管を聴いたときはサル・プレイエルで演奏していました。2000年になる前のことです。新しいコンサートホールは楽しみです。
翌日もパリで過ごします。夜はパリ・オペラ座(ガルニエ)でバレエを楽しみます。日本人の杉本博さんとフォーサイスの振り付けた作品です。パリの自由時間の過ごし方はゆっくり考えます。と言っても多分、どこかの美術館に行くことになるでしょう。

翌日のお昼ごろ、パリのシャルルドゴール空港からウィーンのシュヴェヒャート空港まで飛んで、また、夜はコンツェルトハウスで内田光子の弾き振りでモーツァルトのピアノ協奏曲を聴きます。
翌日はウィーン国立歌劇場で楽劇《サロメ》を鑑賞。ウィーン国立歌劇場でのオペラも久しぶりです。調べてみると、何と4年ぶりです。この間、ザルツブルク音楽祭にうつつをぬかしていました。それまでは毎年、欠かさずに通っていたのにね。これがウィーン国立歌劇場で聴く、ちょうど30回目のオペラになります。
翌日はこれまた、久しぶりのウィーン楽友協会でのコンサートです。フィリップ・ジョルダン指揮のウィーン交響楽団でブラームスの交響曲を聴きます。

これで全日程が終了。翌日、ウィーンからターキッシュエアラインズでイスタンブールでトランジットして、成田空港に帰着。

実に長い旅になってしまいました。機中泊も含めると26泊、27日に及ぶ長期間のヨーロッパ遠征です。これまで最長だったカラヴァッジョの旅の25日を抜いて、生涯で最長の旅になります。それでも1カ月は超えないようにブレーキはかかっています。その長期遠征の各種手配もほぼほぼ完了。まだまだ、詳細の詰めは残っていますから、ラストスパートです。音楽の予習も始めましょう。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!







テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR